議員定数問題

[ 2010年4月8日(木) ]

総務省が、人口割合で示している議員の上限枠を撤廃する方向で調整に入っている。直ぐには出来ないだろうが、それぞれの自治体で自由に決めてくださいとなるのだろう。現在の庄原市の場合は、人口5万未満ですから、上限は26名となっていますが、1名少ない25名の議員がいます。

地方自治法第91条に、市町村の議会の議員の定数は、条例で定める。2 市町村の議会の議員の定数は、次の各号に掲げる市町村の区分に応じ、当該各号に定める数を超えない範囲内で定めなければならない。とあります。要は、今でもお好きにどうぞとなっているのですが、なるべく上限枠一杯の議員数を確保したいがために、多くの議員が、自治法91条を錦の御旗としているのです。

庄原市の議員定数25が多いのか少ないのかと問われれば、「多い」と私は答えます。前から書いているように、18名がええんじゃないですか。広大な面積がということを言う議員がいますが、ナンセンスです。三次市の人口比率程度の18名の議員で問題ないでしょ。そして、やはり問題となるのが、議員報酬です。手取り20万程度では、志だけでは飯が食えません。

その程度でええじゃないかと言えば、その程度の議員しか出てこないのも事実です。それでもって、陰では馬鹿にされている現実。だから本気で議員活動をする訳がないではありませんか。しかし、党の看板を背負っている議員は、そうはいきませんけどね。どの議員もが、市民の代表として本気で議会で議論することができれば、庄原は確実に変わります。執行者の言いなりにならない議会に変わります。

議員定数を18名とし、議員報酬を年額800万程度に引き上げるべきだと考えます。その為には、議会報告会(意見交換会)の実施やネットでの議会等の中継は必須条件です。そして、最終的には、通年議会とすることです。そうすれば、知らなかったとか、聞かなかったとかということはなくなります。私は、18名と800万を主張していきます。

寒い

[ 2010年4月7日(水) ]

昨日は暖かくて、上着は必要なかった。しかし、今日はセーターまで着ている。昨日の続きですが、「はっとうじ」の死体があちこちに落ちています。暖かく感じて出てきたのですが、急に寒くなって心臓麻痺でも起こしたのでしょうか。

人間でも体調管理が難しい季節だと言えます。私も今年の風邪では往生しましたので、直ぐに脱ぐ、直ぐに着るを実践しています。汗をかけば、下着まで着替えることも大切です。今朝は、甥の子どもが高校に入るので、挨拶に来てくれましたが、横に並ぶと私より背が高くなっていたので、ビックリです。これからは、世羅高校で走る毎日が始まります。

今日はこれから県境の山に行くのですが、雪でもふっているのではと思います。この前の戻り寒波の時は、15センチ程度の積雪があったと言っていましたので、少し心配です。昔は、雪が降れば必ずスキーヤーが来ていたそうですが、近頃は、かなりの積雪があっても来なくなったと嘆いていました。大島造船所ではありませんが、親会社が造船ですから、心配です。

どこの家でも、種籾を水にかし(水に浸ける)始めています。田植えに向けての準備が着々とできているということです。田圃には肥をまく姿も見られます。農機具やさんの車が、頻繁に走るようにもなりました。トラクターや田植機の調子をみてもらっておられるのかもしれません。我家のトラクターのバッテリーの充電も完了しました。殆ど使わないので、毎年、放電してしまっています。

さあ、コーヒーでも飲んで出掛けましょう。

はっとうじ(カメムシ)

[ 2010年4月6日(火) ]

皆さんのお家には、「はっとうじ」がいませんか?我家は、昨日から猛発生しています。叩いて捕るわけにはいかず、ガムテープにくっつけて外にポイするのですが、本当に、捕っても捕ってもいるのです。

今日も家の外は、「はっとうじ」だらけと言ってもくらい、猛烈にいます。知らずに踏んでしまうのと、臭いの何の、堪ったものではありません。毎年増えているのではと思うのですが、真相はどうなんでしょう。諸説があり、減反が増えてきたので、「はっとうじ」も増えてきたという説。そして、和牛が「はっとうじ」を食べていたのだが、頭数が減ったので、目に付くようになったという説。

どなたか、本当の理由をご存知であれば、お教え下さい。まるで、湧いて出てくるような感じですが、最初は小さいからどこでももぐりこんでいるのだと私は想像します。そして、一気に大きくなるのかな?あの臭いが無ければ我慢もできますが、あの独特な臭いには閉口します。ところで、「はっとうじ」と呼んでいるのは、どの辺りまでなんでしょうか。通常は、カメムシですが、可愛すぎます。

稲にカメムシがつくと黒くなるので、等外となってしまったりします。ひどいときには、臭くて食えない米にもなるそうです。「はっとうじ」が多いと大雪とか言われていましたが、これも当たらないものとなりました。洗濯物を取り込むときは、十分にふるって、「はっとうじ」を家に入れないで下さい。何故か、ソックスやパンツに入る習性があるみたいです。

ナビ

[ 2010年4月5日(月) ]

奥さんの車にはナビがなかったので、ソニーの手のひらサイズのナビを買ってセットしました。そこで、昨日は試運転を兼ねて、ある観光地に出向いたのですが、大渋滞に巻き込まれそうになり、ナビに頼らない勘ナビで帰ってきました。→http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U35/

私の車には最初からナビはセットされていますが、正直、このナビの方が数段上だと実感しました。それは、ソニーに頼まれたわけではありませんが、車は当然ながら、自転車、徒歩にも対応しています。目的地に着いたら、自転車で散策とか、散歩することだって平気です。私のナビは、一度セットした目的地ならば、どうでも引きずってでも同じ道に返そうとしますが、これは、さっさと新ルートで案内します。

価格は非常に安価で、更に映像を取り込んだり、音楽も当然ながら取り込んで聴くことが出来ます。しかし、昨日の大渋滞には驚きました。ナビがついている車の動きは独特です。あっちへ行ったり、こっちへ来たりと、右往左往しています。私は、地元の車が渋滞からそれて地道に入ったので、真似てついていきました。正解でしたね、渋滞の道と平行して走っているではありませんか。しかし、延々と続く車を見て諦めました。

備北丘陵公園に来た車が突然に友人の家の前を通ることがあるそうですが、決まって、「ナビに道が出ていた」と言うそうです。全幅の信頼をおくことには問題がありますね。自分だけが行ける道なんて、あるはずもないことは冷静になれば分かることですが、誰よりも早くという心理が勝るのでしょうかね。結局は、遠回りの道を選択したことになります。

しかし、このナビは立派です。

トーンダウン

[ 2010年4月3日(土) ]

ある方から、「林さん、近頃、トーンダウンしたんじゃないの」と言われました。確かに、ブログの書き方は、やわらかくなっているのは事実です。いくら過激に書いたところで、何も変わらないという意識もありますが、自分の考えを政策として訴えることの重要性を感じています。

「人の悪口は密の味」と言われますが、確かに権力批判はその類かも知れません。誰もが思っていても、大きな声で言えないもどかしさを、代弁してくれる人がいれば、拍手喝采します。しかし、その不満は解決されるものではありません。現在の鳩山政権は、民衆の声に後押しされて政権を取ったのですが、既にその民衆は離れていっています。不満が解決されていないからです。

政治に100点はありません。良くて40点が最高だと思います。ある商品で6割のシエアーを持っているとすると、全てがその商品に見えるほどだそうです。私の政治スタイルは、これまでの議員がしなかったことは全てするでやってきていました。議員勉強会を立ち上げ、会派も結成しました。各地の先進事例を学びにも行きました。議会報告会も行いました。

1年間、会派にも属さず、1人で活動してきました。どういう訳か、多くの議員が私を避けています。「林と関れば、反市長派とみなされる」ということのようです。議会は基本的には、野党でなければなりません。市長が与党をお願いしますということはあり得ません。どこかで大きな勘違いをしているのが、今の議員ではないでしょうか。群れていると安心できるのでしょう。

議会運営委員会で、議会基本条例を制定すべく勉強がなされています。6月までに、議会報告会もすると言っていますが、大いに宣伝して多くの市民においでいただき、意見交換を行いたいものです。一方的な議会報告会では意味をなしません。