― 庄原市政や日々の出来事に関する事を書いています
« 前のページ | | | 次のページ » |
[ 2013年8月10日(土) ]
友人と話していて、「林さん、老後はどうするん」って聞かれた。私たち夫婦には子供がいないが、友人夫婦にも子供がいない。「そうよのう」と言ってはみたが、私自身、老後を真剣に考えたことはあまりない。
つい2日前に、私の大先輩を訪ねたのですが、6年前に脳梗塞になり今は週に5日デイサービスに通っておられます。子供さんは都会に暮らしておられ、普段は、夫婦二人での生活です。奥さんも体が丈夫な方ではありませんが、公的サービスを使って1日でも長く夫婦だけの生活が続けられるようにと頑張っておられます。しかし、そろそろ入所も考える時期にきているのかなと感じました。
子供がいても親の介護はできません。子供には子供の生活がありますからね。そうなると、自分たちの老後は自分たちで設計しておかなければなりません。今日の新聞に宮崎県発の老人介護の家が載っていましたが、地域の力で高齢者や末期がん患者を看取る仕組みは本当に素晴らしい。所謂、無認可施設ですが、広島市内にも1か所できていました。3名程度が暮らす家ですね。
田舎には多くの空家があります。少し手を加えれば直ぐに生活できる空家だって相当数あります。問題は、継続的に運営できる仕組みをどう作るかです。最期まで地域で暮らしたいという希望を叶えてあげるためにも本気で研究しなければなりません。実は、私の公約でもあるのです。
[ 2013年8月9日(金) ]
「スーパー公務員養成塾」を庄原市で行いますとブログに書いたところ、そのブログのヒット数が上がっています。文字から受ける印象で、公務員にスーパーが付くってどういうことって思われているのではないでしょうか。
木村俊昭さんは、地域活性化伝道師と呼ばれ、東京農業大学教授であり、地域活性学会理事でもあります。ですから、スーパー公務員養成塾でありながら、企業家の人が聞けば、目から鱗の様な話がボンボンでてくるのです。木村さんは、小樽市役所に長年勤務されていた正に公務員だったのです。ただ、その働き方は独創的で、毎年、小樽市内に5社から6社の起業家を育て上げておられました。
公務員にあるまじき公務員と非難する人もいますが、やっかみ発言だと思いますね。だったら、「可もなく不可もなく」が公務員像かと聞いてみたい。公務員にしかできない仕事があることをご存じですか。私が企業を訪ねて、「御社の資産はいかほどですか」って聞けますか。「納税は」って聞けますか。どの家にでもズケズケと入って行けますか。
一般企業とか個人ではできないことも、公務員だったら可能となることが多々あるのです。ですから、地域活性化の先頭を走るべきは公務員だと言っても過言ではないのです。であったら、税金を納めている我々も納得できるのでないでしょうか。希望者は、どなたでも受講できますので、お知らせください。
[ 2013年8月8日(木) ]
本日、午前10時より真庭市議会 議会運営委員会のメンバーの皆さんが視察研修においでになりました。研修事項は、「議会報告会の実施状況について」で、庄原市の議会運営委員会のメンバーが説明し、その後、質疑・意見交換を行いました。
私たちもそうであったように、議会報告会に出向くことに対しての「不安」が相当に感じられましたが、意見交換することで「不安」も薄らいできたみたいです。どの程度の範囲で会場を設定するのかとか、どういう告知方法が有効かという質問も出始めた頃には、「できる」に気持ちも変わっていたのではないでしょうか。「兎に角、やってみることです」が、私の能天気アドバイスでした。
議会基本条例を制定して議会報告会を開くことは、今や定番中の定番となっていますが、これで議会改革完結なんてことではなく、スタートラインに立っただけの話だと私は思います。問題は、ここからどうやって本来の議会改革に突き進んでいくかです。言葉は悪いですが、その気にさせた議員の尻に絶えず鞭を入れる必要があります。
議員は自らが考えて行動するタイプと人に言われて嫌々するタイプに大別されると思います。そして、出来たら何もしたくないという議員も居る筈です。でも、議会改革と声高に言われている現実から逃げ出すことはできず、「やったふり」しなければ次の選挙は危ないと判断して同調した風に動くのが議員です。これは、私が勝手に庄原市議会のメンバーを観察して感じたことを書いたまでですので、悪しからず。
ということで、お役に立てたかどうかは分かりませんが、真庭市議会の皆さん、「兎に角、やってみることです」!!
[ 2013年8月7日(水) ]
ついに、「スーパー公務員養成塾」を庄原で開講することになりました。私は、昨年5月に神石高原町で開催された養成塾を受講して修了証を頂いてますが、終わると直ぐに木村俊昭さんに、「庄原でスーパー公務員養成塾を絶対に開催します」とメールしました。
彼からは、「いつでも行きますよ」というレスが直ぐにありました。しかし、1年以上かかりましたが、11月16日・17日で決定しました。アーカイブで私の2012年5月10日近辺のブログを読んでいただくと木村俊昭さんの「できないをできる」という彼の思想について書いています。実は神石の養成塾に議員として参加していたのは私一人だったように記憶しています。対象はあくまでも公務員です。
私がどうして「スーパー公務員養成塾」にこだわるかですが、実際に受講してみないと理解できないでしょうが、発想の大転換を迫られます。公務員の仕事は何ですかと聞かれて、〇〇ですと明確に答えられる人がどの程度いるでしょうか。これまでの公務員的発想からの脱却というか、働く喜びが実感できるようになると言えば大袈裟かも知れませんが、能動的な仕事のスタイルになること間違い無しです。
彼のブログを貼り付けますので、読んでみて下さい。木村俊昭←クリック!
[ 2013年8月6日(火) ]
庄原市議会議員がどうして神石高原町に行くのかと問われれば、「見習うことがあるからです」と答えます。今日も午後から神石高原町に来ている地域おこし協力隊員と意見交換をしてきました。
庄原市が募集をかけても中々隊員が集まらないのはどこに原因があるのかと前々から考えていましたが、少し分かった様に思います。それが何かは私ひとりの考えですから発表しませんが、多分そうだろうなと思います。結構何度も会っている隊員2人ですから、本音トークです。どうして神石にやってきたのか、定住する気はあるのないのか、将来設計はという感じの話をしました。
私が最初に描いていた地域おこし協力隊のイメージと今のイメージはかなり変わってきています。最初は上から目線であったのではと反省もしています。自分たちの価値観を相手に押し付けていたのではないだろうか。人の話は良く聞きなさいと言いながら聞いていなかったのではないか。この地域のことが他所から来た人間に分かりはしないと決めつけていたのでは。
同じ地域に同じ人間が住んでいてその地域に変化が起きるでしょうか。外部から他人が入ってきて刺激を受けて変化が起きるのではないでしょうか。しかし、その変化は異物を排除する方向にも作用しますが、変化が起きる度に脱皮があります。思考停止では対処できない現実に地域の人々も放り込まれるのです。で、何故か、元気になっていくのです。
分かりにくい表現ばかりになりましたが、元気のキーワードは、「よそ者、わか者、ばか者」ですね!
« 前のページ | | | 次のページ » |