これから備北商工会 通常総代会

[ 2023年5月19日(金) ]

これから各種団体の年次総会が次々に開催されますので来賓として出席することが増えていきます。今日は、タイトルの通り備北商工会の通常総代会に出席します。開催場所は備北商工会本部?がある西城町のWill西城です。

総領、比和、口和、高野、西城の5商工会が一緒になり備北商工会となりましたが、東城だけは独立して東城商工会として活動されています。旧庄原には庄原商工会議所がありますが、その違いは一言では書けませんので各自でお調べ下さい。ということで、時間が来ましたので出掛けます。

広島市内ロックダウン

[ 2023年5月18日(木) ]

バイデンアメリカ大統領が本日から来日して岸田総理と会談するそうですが、各国首脳も次々に来日しており、広島市内は正に厳戒態勢といってもよいくらいで、一種のロックダウンに近いのではないでしょうか。

大昔の話で恐縮ですが宇品と聞けば、「水族館」を思い浮かべます。伯母が比治山の麓の南段原に住んでいましたので、今は廃線となった国鉄宇品線に乗って行ったように思います。水族館のあった場所なんて分かりませんが今回のサミット会場の入り口辺りだったのかも知れません。

私は昭和30年生まれですが、当時の広島市内では普通に原爆によるケロイド跡のある人を見かけたり、傷痍軍人の人も見かけました。原爆の実相を知って欲しいと岸田総理は何度も発言されていますが、そのためには原爆資料館を観ていただき、被爆者の当時のお話を聞いていただくことが非常に重要と考えます。

ウクライナのザポーリージャ原子力発電所が未だに危険な状況であることは報道の通りですが、ロシアは原発を人質に取っているといえます。2011年3月11日に発生した福島第一原子力発電所事故も経験している日本ですから、もっと積極的な発言や行動をとることを国民の多くは期待しています。

新井カープ快調なり

[ 2023年5月17日(水) ]

必ず6時には夕食が始まる我家。6時はカープの試合が始まる時間。先ず、スカパーで観戦開始し、地デジやBSで中継が始まればそちらに移ることにしています。移動する主な理由は、解説者とCMの違いですね。

昨夜は1回と2回しか得点が入っていないのに逃げ切ったというゲームでした。しかし、DeNAは強くなりましたね。それと、応援団が凄く増えました。親会社がDeNAになって、選手も応援団も育てるというか、一体感が感じられます。派手さはないチームですが、着実に強くなってきた様に思います。

現在のカープはお荷物球団とはおさらばしましたが、1975年に初のリーグ優勝を果たしたことが大きな転機でした。財政的に厳しい球団でしたから大型補強もできず、安月給の選手ばかりでしたが、優勝したことで応援団も組織されていきました。やはり当時の山本浩二と衣笠祥雄、ホプキンスの印象は強く残っています。

私は大阪のアルバイト先でラジオを聞いていたのですが、巨人戦でしたが柴田がレフトフライでゲームセットでした。屋外だったので、一人で「万歳、万歳」と大声をあげたことを思い出します。今では昔話となりましたが、本当に感激しました。現在の新井カープは家族と良く表現されますが、仲の良い大家族ですね!

7月並みの暑さ

[ 2023年5月16日(火) ]

全国では真夏日になった市が複数でていますが、庄原市も28度まで上昇するとの予報です。このまま夏にまっしぐらということはないと思いますが、広島県の場合、今日の気温は7月並みの暑さだそうです。

G7広島サミットですが、この暑さの中での警備は大変だと想像します。一般市民は軽装ですが、警察官は装備品を身に着けていますので体感温度はかなり高いのではないでしょうか。警備費は約400億円と言われていますが、県内の経済効果はおよそ924億円と予測されています。それにしても警備費が約400億円とは、凄いですね。

私の家の周りでは営農集団のトラクターが代掻きをしています。今はキャビン付きで冷房が効くので快適と思っていたら、全面ガラス張りで結構暑いそうです。しかし農業機械の進歩も目覚ましく、昔みたいに柄振(えぶり)で均一にすることもなくなっています。自動水平レベラーが均一に仕上げてくれます。

昔の話をして恐縮ですが、私が子どもの頃の稲作は機械化の走りで、牛に代わって耕運機が登場しました。その次が画期的な田植機の登場ですが、稲刈りは手鎌でした。そして、稲刈り機械(バインダー)が開発され、移動式脱穀機械(ハーベスター)、自走式刈取り脱穀機械(コンバイン)の登場と続きます。いつからか、耕運機もトラクターになっていました。

と農業機械の歴史を少し書きましたが、機械貧乏という言葉が生まれたのはこの時代です。それが今では、趣味の農業という形態になっている様に私には思えます。私もその1人ではありますけどね。

G7サミット近づく

[ 2023年5月15日(月) ]

5月19日から広島市で開催されるG7サミットですが、日本全国の警察から警備(警護)の為に非常に多くの警察官が集まってきています。先週の県庁訪問時の県庁駐車場は警察車両で一杯でしたし、中国自動車道もひっきりなしに警察車両が移動していました。

G7サミットの前後、18日~22日を休業とする会社が結構多いみたいですが、どうしても原爆資料館や原爆ドームを各国首脳に訪れて欲しい広島県民の強い思いがありますから、警備に配慮してという面とは別に、原爆の悲惨さを知って欲しいという気持ちが大きく働いていると思われます。

主要議題のウクライナ問題ですが、戦争の長期化が言われていますが、代理戦争の様相を強くしてきており世界情勢が予測できない雰囲気を感じます。G7以外の招待国にインドやオーストラリア、韓国などやグローバルサウスの国々もありますので、ロシアと中国を除く世界中から集まると言ってもよいでしょう。

議長国として精力的に各国を歴訪した岸田首相ですが、やはり会って話し合うことは非常に重要だと思います。コロナ禍においてWEB会議が当たり前となっていましたが、日常が戻ってくると、やはり対面での会議が復活しています。表情を読みながら議論すること、その駆け引きは、交渉の醍醐味といえます。事前調整にはない展開も期待できます。

しかし困ったことも起きます。老人介護施設や障がい者施設に通う人たち、医療機関に通院している人たち等は県のホームページでは事前にご相談下さいと書かれていますが、市内では休所する施設等があるみたいです。ただ、コロナを経験したお蔭で、調整機能が上手く働いている的な新聞記事も拝見したところです。

何はともあれ、G7サミットの成功を祈ります。