田圃が原野化している

[ 2025年8月18日(月) ]

昨日は午前7時より市道の草刈作業を行いましたが、市道に面した田圃の所有者の高齢化で草刈ができていない箇所が多くなってきており、若手(50代中心)の草刈隊が大車輪の働きでした。

草刈隊のお蔭で8時前には市道の草刈作業も終了したので「平林さとやま管理組合」メンバーは、漆畑メインテナンス班と電気牧柵メインテナンス班に分かれて作業開始となりました。管理組合を立ち上げたのは、高齢化と不在地主の存在からだったのですが、想像以上に田圃が原野化していっており草刈に往生しました。

春に古い電柵の線を張り替えた時に周りに除草剤を撒いていたので、周辺には草が生えていなかったのですが、山側と田圃側は大藪状態となっていました。何故、メインテナンスするのか?それは、溜池から田圃に水を通す水路があるからです。米を増産しないと言われても、メインテナンス費用は地元負担です。

漆の植栽は将来の集落の維持管理経費等を捻出することも考えて始めた事業ですが、夢というかロマンでもあります。庄原市は自然豊かと言われますが、農業や林業、畜産業の人たちが額に汗して地域を守ってくれていることを忘れてはいけません。実際に作業する人がいないと直ぐに原野化していきます。

皆さん、限界集落という言葉は自分たちには関係ないと思っているかも知れませんが、実は早い速度で近づいているのです。集落内での限界集落の出現です。

 

明日は作業です

[ 2025年8月16日(土) ]

明日は午前7時から市道の草刈作業ですが、1時間程度で終わるので漆畑の作業と電気牧柵のメインテナンス作業を午前中実施することにしています。ときどき写真日記に写っているのは漆の防除専用車と除草剤専用車です。

漆の木も順調に成長しており、シカなどの食害から守る保護カバーも外す時期となっています。外したら間違いなくシカが皮を食べますので、忌避剤を散布しなければなりません。実際、皮を食べられた漆の木は直ぐには枯れないのですが、樹勢が弱り虫がついたりして一気に枯れていきます。

結構勉強して始めたつもりでしたが、漆液が採れるまでのことを体系的に書いた教科書は存在しないので、NPO丹波漆さんを師匠と仰ぎ勉強しているのが実態です。実は彼らも苗づくりから始めて、トライ&エラーを繰り返しながら漆の木を育てながら、漆掻きの技を習得しながら頑張っておられるのです。

今月24日、管理組合のメンバーで漆掻きの視察研修のためにNPO丹波漆に出掛けることになっています。誰も実際に漆掻きをしている現場を見たことがないので楽しみにしていますが、実際に我々が漆掻きができるのは早くて10年後です。最大の課題は、その間に漆の木の育て方を確立することです。

明日も朝から暑くなるとの予報ですが、この時期にちゃんと獣害対策をしていないと漆や稲に被害が発生するので、こまめに水分補給しながら作業を行います。

お盆です

[ 2025年8月13日(水) ]

お盆も様変わりしてきました。大手企業を中心にお盆休みが長くなってきたことで、家族旅行が増加傾向にあるみたいで、お盆の定番であるお墓参りはスルーする傾向ですかね?

田舎の長男の務めとして、お墓の守(維持管理)は重要です。今は土葬がありませんので、家の近くにお墓を移された方も多いので、山の中の墓所まで行くことを思えば楽にお墓参りできます。実は我家もお墓を家の近くの旧墓に戻しましたので、家からお墓を拝むこともできます。

私が子どもの頃のお盆は、親族が集まってお墓参りをし、食事を一緒にとっていました。思い出としては、風呂を焚く時にトウモロコシを焼いて食べたり、トマトを丸かじりしていましたね。そうそう、スイカは井戸で冷やしていましたが、魚以外の食べるものは全て自給自足でした。胡瓜、茄子はこれでもかと出されていました。

「盆と正月がいっぺんにきた」なんて言葉も死語となりました。飽食の時代と言われて久しい訳ですが、所謂、ごっつぉは、お盆と正月に集中しており普段はご飯に汁と漬物が定番でした。今では毎日がごっつぉ(ご馳走)というかファストフード全盛ですから、昔では信じれない程、私の様な〇満が増えました。

皆さんのお盆はどうですか?お墓にお参りしてご先祖さんとお話してみてはいかがでしょうか?

意見交換会

[ 2025年8月12日(火) ]

昨夜は以前から計画していた「意見交換会」を行いました。皆さんは、「飲み会じゃろう」と直ぐに思われたでしょうが、確かにアルコールは飲みましたが、誰もが自説を曲げない「意見交換会」でした。

皆さんそれぞれ職種は違うのですが、昔からの知り合いですから手の内は分かっており、最初から最後まで喋りまくりです。昨夜は本当に久々だったので、話したいことが沢山あり過ぎて同時に3つの話題で意見を述べ合うという、神業に近いことをやりました。

そんな中でも、市長選と市議選が一番盛り上がりました。盛り上がった内容は書けませんが(想像通りです)、選挙が終わったら何事も無いように動く現実に、分かってはいましたが、不満な私たちということです。ということは、市民の皆さんも同じことを考えているということを理解する必要がありますね!

昨夜分かったことは、多くの市民が一般質問のYouTube録画を観ているということです。あれほど盛り上がった選挙戦ですから、やはりその後が気になっているという証拠だと思います。皆さんが、「二期目のジンクス」というフレーズを使われましたが、私の二期目は最下位当選でした。

「林さん、何となく若くなったね」って言われたので、「自由にものが言える様になったからだと思う」と答えましたが、本音です。知らない内に言葉を選んで話す癖がついてしまっていたみたいです。

 

明日は同窓会

[ 2025年8月8日(金) ]

明日は、三次高等学校昭和48年卒 学年同窓会を三次グランドホテルで開催します。387名の卒業生中50名が集まりますが、今回の同窓会の諸連絡は全てLINEグループを活用して行いましたので通信費ゼロ円です。

こんな時代がくるとは全く予想していませんでした。コンピューターが登場して本当に時代が大きく変わってきました。40年程前、我社ではコンピューターを導入しました。1人で夜な夜な教科書と睨めっこしながら、胃潰瘍にもなりながらコンピューターが何とか使える様になりました。

今ではチャットGPTに代表される人工知能AIがドンドン進化していっています。今日の読売新聞に、アメリカの新興AI企業が無断で記事を転載しているので訴えたとありましたが、検索するためにはその基となる資料が必要です。今ではGoogleで検索するよりもAIに聞いた方が早いので、私もついつい聞いています。

話を同窓会に戻すと、印刷物が基本的にありません。参加者名簿はデータとPDFで共有しています。校歌や応援歌は同窓会HPから動画付きを貼り付けました。会場の写真はLINEの同窓会アルバムに各自がアップすることにしています。印刷したのは名札だけです。ただ会費だけは現金となっています。

古希同窓会修学旅行は10月26日27日の1泊2日で岡山県高梁市の備中松山城の雲海を見ることをメインに実施することになりました。芸備線で広島駅から備後落合経由で新見まで行き、伯備線で備中高梁。翌日は、岡山に移動して新幹線で広島。広島から三次ライナーで三次に帰ってきます。宿泊するホテルの関係で、募集は限定20名です。

古希同窓会修学旅行が皆さん気になるみたいですが、このためだけに東京から帰ってくる同級生もいます。