農家になるかも?

[ 2025年11月4日(火) ]

これまでは兼業農家というのもおこがましい程、農業をしていませんでしたが、これからは少しづつ農家になっていきます。というのも、ある作物を栽培し始めたからです。と偉そうを書きましたが、実験段階です。

まだまだ正式発表とはなりませんが、確かな手ごたえを感じています。事の発端は、友人が農家になることを決意したことです。広島市から神石高原町の嫁さんの実家に草刈作業で週末に帰る生活を続けていたのですが、田圃が約1haあるので、どんな作物を栽培したらよいかと私に相談に来たことで私も、「やってみるか」となったのです。

嫁さんは広島市内に住み続け、旦那だけが住民票を神石に移すという百姓別居となりますが、それくらい本気です。草刈りばかりしても何も生まれない訳で、10年近くもんもんとしていたそうです。私も漆栽培は毎日仕事がありませんので、何か別な作物を栽培すべきと考えていましたので、彼と一緒に考えました。

そうこうしていたら私の友人から、「もち麦とえごまはどう」というお話がありましたので、訪ねてお話を聞かせていただきました。大きくお金儲けをするという農業を目指すのではなく、楽しみながら農業をして環境維持に努めるという農業を実践していくつもりです。

ということで、昨日は仲間と休耕田に堆肥を入れて耕起してもち麦の種をまきましたが、百姓ままごとです。

ふるさと祭

[ 2025年11月3日(月) ]

昨日は、「敷信ふるさと祭」が板橋小学校を会場に開催されました。晴れたり雨が降ったりと、天候を気にしながらのふるさと祭でしたが、何とか終わることができました。

毎年、11の自治会が工夫を凝らした屋台(テント村)を出店していますが、板橋東自治会は、子供向けの射的やヨーヨー釣り等と、大人向けの生ビール、フランクフルト等の販売を行いました。庄原にはおもちゃ屋さんや駄菓子屋さんが今はありませんので、何と、子どもの行列ができました。

心配していた生ビール販売も、お昼にかけて晴れてくれたので完売することができました。今回はどの自治会もおでんや焼鳥、焼きそば、ピザ、二重焼きなどが全て完売でしたので、皆さん楽しい反省会になったと思います。私たちも片付けが終わると、学校下の板橋会館で軽く慰労会を行いました。

今回の気づきとして、高齢者の皆さんの参加が減った様に思います。高齢者とはいえ、まだまだ自分で移動することができますので、各地の催しに行かれた人も多かったのではないでしょうか。それと、やはり天候不順ですから、出ることをためらわれたのかも知れません。

以前は秋の収穫祭的色彩が強かったふるさと祭ですが、ステージでの演芸も少なくなり、飲み食い語る会という雰囲気になっています。お昼前に一寸だけ北のふるさと祭に行きましたが、夢の学園も開学したこともあり、手作りのふるさと祭というアットホームさを感じました。

消えて無くなる

[ 2025年10月31日(金) ]

昨日のこと、私のパソコンの画面からいつも使う「便利箱」というフォルダーが消えてしまいました。便利箱には私の仕事や趣味などの資料が山ほど入っていたのですが、跡形もなく消えてしまいました。

Windows10を11にアップデートしたことは以前のブログに書きましたが、そのことが影響しているのかも知れません。復元を試みましたが、アップデートから10日間はoldに保存されているそうですが、既に2週間経過しており、「存在しません」というメッセージが出ました。

古いパソコンを電源を繋いで残していたことを思い出し開いてみると、5年前の「便利箱」がありました。パソコンを使い始めた頃には頻繁にデータのバックアップを取っていましたが近年は全くしていませんでしたので、自業自得といえます。だからオフィース365を勧めるんだな。

実はスマホで古希修学旅行の写真アルバムを作っていたのですが誤って削除してしまいましたが、こちらはファイルにバックアップしていたお蔭で大丈夫でした。慣れからくるのでしょうが、もう少し慎重にしなければと思います。パソコンとスマホの進化についていけない私ということでもありますね。

 

 

芸備線の電化について

[ 2025年10月29日(水) ]

備中松山城に8合目から登りましたが、昨日は足腰にきていましたね。朝目覚めると、太ももが結構痛かったです。松山城に登られた方はご存知と思いますが、高い石段が所々にあったりして難儀します。

一緒に行った同級生もグループLINEに、「足腰が痛い」と投稿しており、運動不足と思われます。普段から酒の配達で鍛えている女性や、山歩きをしている男性などは、「平気、平気」と言っていますが、殆ど歩くことのない古希の人たちには、厳しい山登りでした。

高梁市からの帰路は、特急やくもで岡山まで33分でした。この33分は驚異的と私は思います。そして岡山から広島まで新幹線で40分です。そして、広島から三次までの三次ライナーで1時間25分かかります。三次から広島まで中国道を利用して行く場合、約1時間16分かかります。

高梁市から車で岡山市に行く場合、中国道、米子道、岡山道を使って1時間3分かかります。つまり、電車で行った方が遥かに早く着くことが出来るのです。今回のJRを利用しての修学旅行で感じたことは、芸備線、広島・庄原間を電化すべしです。将来的な道路維持経費、車社会の衰退等を考えれば、人間の移動手段の確保が重要です。

およそ1時間で広島に行ければ、2地区居住を選択する人も相当に増えると思います。

修学旅行に行って来ました

[ 2025年10月28日(火) ]

11名の古希修学旅行でしたが、本当に楽しかったです。JR広島駅から2名(1名は東京から)が芸備線で三次駅に到着し、同級生がやっている喫茶店(トラジャ)で仲間と合流し、13時発の備後落合行きに乗車しました。

車中には他のお客様が5名いらっしゃいましたが、むさしの行楽弁当にビールのお供で(他人の迷惑顧みず)、ワイワイガヤガヤやりながら備後落合駅に着きました。三江南線(当時は江津まで繋がっていなかった)で通学していた2名と芸備線通学が4名いましたので、久々の鈍行列車にタイムスリップしました。

備後落合駅では3本の列車が並びましたので、「ええ時に来たね」って大喜びでした。そして新見駅で乗り換えて備中高梁駅に到着し、焼肉オモニ亭に直行です。これでもかと色んな種類のお肉が次々に出てくるので、「美味い」の連発でした。当然ながら、ビールもガンガンです。オモニ亭さん、お世話になりました。

そして昨日は今回の修学旅行のメインである備中松山城へ全員で登りました。膝が心配だという人も、「頑張ってみる」と言うので、皆で励ましあいながら登ることができました。良い意味での達成感というか、共同作業をした気分になり、帰りの車の中では校歌を皆で歌いました。

行く先々で各自が写真を撮ってはグループLINEにアップしているので、整理してアルバムを作ります。実は次回の修学旅行先を決めましたが、公共交通が難しいところなのでバスをチャーターする必要があります。ですから次回は最低催行人数20名です。