今朝は寒かった!

[ 2023年11月26日(日) ]

今日は午前7時から自治会の草刈作業がありましたが、本当に寒かった。これまで夏用の作業着でしたが今朝は一気に冬用に衣替えです。しかし、長靴は夏用だったために足が滅茶苦茶寒かったです。

地域行事をするときに無償で借りでいる土地がありますが、地主は農協です。以前は農協の支所がありましたので職員さんが草刈りをしていたのですが、支所が無くなり大草になっていました。他にも無償で借りている土地があるので、板橋東自治会で草刈をすることとなり、役員で年に4回?程、草刈をしています。

借りている土地は敷信自治振興センター前の一等地ですが、活用策はないみたいでずっと空き地のままです。将来的には売却か賃貸になるのでしょうが、当面は空き地だと思います。農協も合併して大きくなりましたが、遊休資産(土地)もかなりあると思います。振興センターの裏には米の出荷時にしか使わない旧ライスセンターもあります。

私が子どもの頃には、「農業会」という農協の前身の組織がありましたが、今と同じ場所でした。漬物工場があったり、購買部があったり、農業会に行けば農業関係なら何でも揃う感じでしたね。今みたいにこせこせしない時代でしたから、学校の帰り道に農業会に寄っていたことを思い出します。

つまり私も過去の思い出に浸る高齢者となったということです。

やはり楽しかった「里山トライアスロン」

[ 2023年11月24日(金) ]

昨日(23日)開催された、「里山トライアスロン」ですが、県立広島大学庄原キャンパス「さくらプランニング」所属の大学生、庄原実業高等学校の有志高校生数名が板橋の野山を駆け巡り、楽しい一日を過ごしました。

県大OBの小池君がオブザーバー参加してくれたのですが、流石はレジェンドで、2位入賞しておりました。彼のFacebookにも書いていましたが、体力では勝負できなくても薪割や火起こしで優位に立ったみたいです。学生の薪割練習を見た時には、「足を怪我しなければいいけど」と思っていましたが、怪我人はいませんでした。

今回はグリーンボランティア保険に加入していたのですが、事故もなくお守りで終わりました。里山トライアスロンで一番怖いのは実は事故です。本番での事故はこれまで一度もありませんが、準備段階での事故は2件ありました。軽い熱中症と打撲傷でしたので、事故とまでは言えないかも知れませんが、緊張しました。

事故を恐れていては何もできませんが、出来る限りの周到な準備は心がける必要があります。「まあええだろう」は、禁物です。今回のトライアスロンで高校生も楽しめたみたいですから、大学生と高校生の交流も活発化していきたいですね。そして、庄原市内の高校生が県大庄原キャンパスで勉学に励む様になって欲しいですね。自分たちのまちの大学として。

パソコンが乗っ取られました

[ 2023年11月22日(水) ]

会社で使っている会計ソフトが入ったパソコンが何者かによって乗っ取られました。「パソコンが変」と奥さんが私を呼びに来たので行ってみると、「電源を切らずにマイクロソフトに電話しなさい」との表示が出ていました。

私は市民と語る会があるので、「指示に従って操作しなさい」と言って出かけました。マイクロソフトの人間らしい人がリモートで操作してくれていたのだそうですが、「近くのコンビニに6万円支払いに行って下さい」と言った途端に奥さんもおかしいと思い、電話を切ったのだそうです。そして、会計事務所に電話したら、「電源を切りなさい」と言われたのです。

私も過去にウィルスが入ってことがありますが、パニックになります。結論から言うと、パソコンのハードディスクを交換して、クラウド上に保存されているデータをパソコンに戻しました。知り合いに、「トロイの木馬にやられた」というと、「まだそんなものがあるんですか?」と笑われてしまいました。

10月決算も終わっていたので大きなトラブルとはなりませんでしたが、いくつかのソフトは入れ直す必要があります。会計事務所のアンチウィルスソフトも入っていたのですが、いとも簡単に突破されてしまいましたので、これから、対策を考える必要があります。パソコンは保証の範囲内で支払いは発生しませんでしたが、失われた時間は誰も保証してくれません。

現代社会でパソコンは当たり前の存在となっていますので、乗っ取り野郎には注意して下さい。

里山トライアスロン

[ 2023年11月21日(火) ]

23日に板橋さとやま学びの森を会場に、県立広島大学「さくらプランニング」主催の「里山トライアスロン」が開催されます。コロナ禍ということもありここ4年ばかり開催できていなかったのですが、久々の開催となります。

大学生たちが考えだした山でのスポーツと言えばそうなんですが、山を楽しむいう趣旨もあり、基本的には山の中を走ることがメインとなっています。先ず、薪割です。ただ単に斧で丸太を割って薪を作るのではなく、指定された太さの薪にしなければ次に進めないルールがありますので、ここで相当に差がつきます。

次はランです。急こう配の山道を走って展望台まで行き、今度は急坂を転げる様に降ります。そして最大の山場となる火起こしです。ロケットストーブに木切れを入れてマッチで火をつけなければなりません。マッチ3本で点けられなければ20m後方にあるマッチを取りに行き再度挑戦となります。そして点火後、ピーピーケトルが10秒間なれば成功です。

山道を走って体力が消耗しているのと寒さで手が震えるのでマッチがまともに擦れないのです。その様子を周りで見ているのですが、(選手には可哀そうですが)何度やっても火が点かないのが滑稽で笑えてきます。今回はアナウンスが遅くなったので市外からの参加はないみたいですが、やってみるかと思われたら当日参加も可能ですので、奮ってご参加下さい。

開催日時は、11月23日午前9時開始です。会場はグーグルマップ←クリックです。

秋季例大祭でした

[ 2023年11月20日(月) ]

昨日は、地元の王子神社の秋季例大祭でした。昔は、頭屋(とうや)というお祭りの準備等を仕切る仕組みがあり、頭屋に当るとお餅をついたり野菜を準備したりと結構大変だったので、今では全て購入することになりました。

我々の王子神社は地域の集会所の役割も担っていますので、話し合いが必要な時にはお宮に集まることになっています。そのために維持管理費として毎月各戸3000円を徴収(自動引落)しており、お宮だけでなく、自治会費やゴミステーションの維持費等に充当しています。これまでも屋根の葺き替えや本殿の改修等も行ってきています。

どこのお宮も維持管理費の捻出にはご苦労されていると聞いていますが、集落の維持管理費に充当できる積立ては有効な手段だといえます。という訳で、エアコンこそついていませんが、快適なお宮となっています。昨日のお祭り後の直会は久々に皆さん揃っての飲食となりましたので、大いに盛り上がりました。

一杯入ると、遠慮なく宮司に質問する者も出てきます。昔ならお祭りの写真撮影はご法度だったそうですが、昨日はバンバン写真を撮って集落のLINEグループにアップしていました。このLINEグループも先週の祭の準備の時に立ち上げたものですが、これからは連絡網は電話ではなく、LINEで行っていきます。先ずは、見る習慣をつけることから開始かな?