万博に行って来ました

[ 2025年5月14日(水) ]

庄原商工会議所の「大阪・関西万博を巡る関西周遊旅行」に行って来ましたが、今回の旅行は兎に角、歩け歩けでした。そのために帰りのバスではほぼ全員が、「足が痛い」、「腰が痛い」と言っておりました。

今回のツアーは、「大人の修学旅行」と言えます。11日は、菊正宗酒造記念館、四天王寺、あべのハルカス展望台。12日は終日、大阪・関西万博。13日は、東大寺、二月堂、興福寺国賓館、法隆寺。外国からの観光客も多かったのですが、修学旅行のシーズンですので、行く先々で子どもたちと一緒になりました。

メインの万博ですが、東ゲートから入場したのですが、「並ばない万博」なんて全くの嘘です。9時開場ですが、30分以上は並んだと思います。原因は、空港並みの手荷物検査にあります。これから暑くなってきますから手荷物検査のやり方(手ぶらで入場)を考える必要がありますね。

私は並ぶのが嫌な人ですから、先ず、大屋根を歩くことにしました。行って見るまでは、大金をかけて作るほどのものかと正直思っていたのですが、百聞は一見に如かずです。良くぞ思いついたというか、本気で作ったんだと感心しきりでした。ときどき写真日記に大屋根の写真がありますので、ご覧下さい。

万博は歩かないと何も見れません。修学旅行生が本当に多かったのですが、生徒たちは、「何で万博なん」と言っていたそうですが、「滅茶、良かった」になっているそうです。ただ、物販や飲食は万博価格ですから、小中学生には厳しいかなと感じました。しかし、高校生でスマホにお金がタップリ入っている子は贅沢してました。

私は午前中で歩き疲れたので、午後からは友人と韓国料理で生ビールを飲みながら店内で休んでいました。殆どの店員さんが韓国からやってきており、何となく韓国を感じることができました。そんな時、皆さんは日本館やアメリカ館に並んで入られたみたいです。開場と同時に万博アプリで予約を試みたのですが、空き無しでした。

12日にどのくらいの人が入場していたのかは分かりませんが、東ゲートに並んでいた時の感じだと9時入場予約者は3万人程度だったのではと想像します。お昼前くらいから一気に増えてきて会場内には9万人程度いたかも知れません。我々は午後3時に退場したのですが、夕方から夜を目がけて入場する人も結構多いみたいです。

高校1年の時に行った万博の印象は、何と言っても「太陽の塔」でしたが、今回は、「大屋根」ですね。維持費がかかるので解体撤去らしいですが、一部は残して「2025年万博のレガシー」となるみたいです。

世界秩序はどうなる?

[ 2025年5月9日(金) ]

世界各地で戦争の臭いがプンプンしています。トランプさんが仕掛けた関税も一種の戦争です。ロシアを中国の習近平さんが訪問しましたが、本当は仲良くない関係だと思いますが、何を考えているのか分かりません。

ウクライナとロシアの戦争も駆け引きばかりで停戦合意にも至らず、泥仕合の様相です。結局は、資源かという話になってきていますが、我々の理解を遥かに超えています。世界秩序が乱れに乱れて、本当に何が起きても不思議でないご時世となっています。

日本を襲っているトランプ関税ですが、農産物が標的になっています。アメリカの貿易赤字を何とか減らしたいというトランプ政権ですが、報道の通り、物価上昇によりインフレ率が高くなり、更には失業率の上昇があればスタブレーションとなります。本当にそうなれば、世界全体の経済が冷え込み、世界大恐慌となります。

これって世界秩序が崩壊するお話です。自由主義圏と共産圏の戦いという単純な話ではなく、これまで営々と築いてきた信頼関係をぶち壊すことになるのです。アメリカに戦争を仕掛ける国は今のところないと思いますが、金正恩が核をアメリカに打ち込まないという保証はありません。ロシアと一緒に戦争している国ですからね。

友人からわかめが届く

[ 2025年5月7日(水) ]

福井市に住んでいる私の友人から、今年も手作りのわかめが届きました。話せば長い話ですが、47年前の新婚旅行先のハワイで仲良くなり、今でも交流が続いています。

どうして馬が合ったのか未だに不思議ですが、「大酒のみ」という一点で意気投合したのかも分かりません。当時はリムジンでオアフ島の観光地を巡るのが定番だったのですが、私たち夫婦では高額だし、どうしようかと思っていた時、「ご一緒しませんか」という誘いの声に、「お願いします」となりました。

独特の福井弁ですので、正直、何を言っているのか分からない旦那でしたが、奥さんは標準語でしたので会話は成立しました。ハワイでの思い出は、良く飲んだですね。その後、旦那が子どもを連れて遊びに来たり、私と一緒に旅行に行ったり、私たちが福井を訪ねたりしてお付き合いは続いています。

彼の実家は民宿をしているのですが、今では民宿料理旅館という感じになっています。そんな彼は海の近くで生まれ育ったので自分でわかめを手作りできるのです。私はお返しに定番の広島菜の漬物を送っています。今晩は、彼の手作りのわかめで一杯やります。お互いに年齢を重ねましたが、これからも交流は続きます。

私は連休です

[ 2025年5月6日(火) ]

今日は雨が降ったので草刈もできず、まったりとした一日を過ごしました。どうした具合か、とても眠い一日でもありました。良く考えたら、ほぼ毎日が日曜日なので、ずーっと連休です。

しかし、小さいながら会社経営がありますので時間を持て余すことはありませんが、仕事なのか趣味なのか、判然としないところです。売上もかなり落ちていますので、少しだけテコ入れしようと考えていますが、今更営業にでることも出来ませんし、組織の活性化に取り組むつもりです。

脱サラで始めた今の仕事(ダスキンの代理店)ですが、ゼロからのスタートでしたので思入れはあります。創業以来40年以上経ちましたが、後継者も居ませんので将来は未知数でもあり、ここ5年程度が勝負だと思っています。自分の夢を追いかけて市議会議員になった訳ですが、舞い戻りました。

変な言い方ですが、人生最高の時期を市議会議員として過ごした私だと思います。私の夢を夢で終わらすのではなく、議員として思う存分働くことができたことは喜びでもありますが、段々と議員を引退したんだという実感が湧いてきています。新しく議員になられた皆さんは、どんな気持ちか聞いてみたいですね。

書きながら、纏まりのない文章だなと自分でも思いますが、自問自答の私です。

大阪万博に行きます

[ 2025年5月5日(月) ]

商工会議所が企画した「大阪万博ツアー」に異業種交流グループのメンバーと一緒に参加します。5月11・12・13日の2泊3日の旅程ですが、参加者が殆ど知り合いという感じですので、楽しい旅となること間違いありません。

私が高校生の時に大阪万博に行きましたが、当時は列車での移動だったと思います。どこのツアーだったのかも覚えていませんが、確か電車で吹田の駅に着いて万博会場に歩いて移動したと思います。会場に入ると、まるで別世界にいるのではと感じたことと、人が多かったことが記憶に残っています。

今回の万博には本当は興味がなかったのですが、知り合いばかりのツアーということもあり、万博は出しということになります。万博見学は1日ですが、奈良や大阪の観光もあるみたいです。しかし、世界中から観光客が押し寄せて来ているでしょうから、どこに行っても、人・人・人でしょうね。

今回の万博では現金決済が無く、全てスマホを使っての電子決済だそうです。更に、今回はアプリで会場の案内や移動経路が分かるようになっており、モバイルバッテリーの貸し出し(有料)が各所でできる様になっているそうです。光線過敏症の私としては、屋外にできるだけ出たくないが本音ですが、完全武装で臨みます。