連結決算

[ 2013年11月14日(木) ]

今日は午前中、島根中山間地域研究センターで地域交通に関する研修を受け、午後から、実際に島根県の指定を受けて地域交通の実証実験を行っておられる谷自治振興会にお邪魔してお話を聞かせていただきました。勿論、教育民生常任委員会としての活動です。

久しぶりに研究センターで藤山浩 研究統括監から講義を受けたのですが、これまた久々に、「連結決算」という言葉を聞くことができました。生活交通だけを解決しようとしても無理ですよ。地域全体での「合わせ技」を実現しましょうと。つまり、人材、資金、土地、施設を横断し、「範囲の経済」という、柔軟な連結決算の仕組みを作るべきだと力説されました。

もっと分かり易く言うと、それぞれがバラバラな予算でバラバラな仕事をするのを止めて、効率よく纏めたら良いということです。デイサービスの送迎しか使わない車とか、スクールバスとか、色々な住民サービスを拠点化した「郷の駅」構想です。具体例として、岡山県哲西町のきらめき広場を紹介されました。何と、10の拠点機能を集中配置しているのです。

限られた人材と予算であれば、何度も書きますが、バラバラに行なう不効率を止めて合わせ技の連結決算が一番です。運転手だけでは雇えないけど、道の駅の販売員とか、加工品の製造とか、草刈り等、1人何役もすれば、複数の人が雇用できます。そんな拠点に住民を運ぶ仕組みが実証実験されている谷自治振興会だと理解しました。谷地区については、明日のブログで紹介したいと思います。

議員全員協議会

[ 2013年11月13日(水) ]

本日、午前10時より議員全員協議会が開催されました。「庄原いちばん」に特化した事業を新年度に展開するという趣旨の説明だったのですが、異論反論オブジェクションとなりました。

新市長としての新鮮味というか、独自色ががなく、思いつきの小口予算バラマキ的な事業が多かったことがその原因です。もっと言えば、前任者の引き継ぎ事業がその殆どであり、挙句の果てには、「庄原いちばんビリ」とまで言われる始末でした。県内で唯一、光通信が走っていない町ですからね。3月議会で否決した内容で再登場では、何のために否決したのか分からないという意見が多くありました。

私が何度も書いている東城温泉のチップボイラーの件ですが、何度言っても同じことの繰り返し。「ペレットボイラーに改修してペレットを燃やします」。同僚議員が、「何故、そんな無駄なことをするのか」と質問しても、明快な答えはなく、私にはペレット工場の救済としか思えません。私は12月議会で質問するから準備しておいて下さいと通告しておきました。

「これは素晴らしい」って言える庄原市独自の施策はなく、他市がやっているからやりましょう的なものばかり。長期総合計画との整合性を問う意見や、「庄原いちばん」事業も議会議決が必要ではないかという意見など、どうみても不協和音でしたね。やるなら、長期総合計画の全面見直しというか、新計画を上程するくらいの気概が必要です。

期待して傍聴していた報道各社の明日の朝刊が楽しみではあります。「庄原いちばんの全容、解明される」。

寒くなりました

[ 2013年11月11日(月) ]

北海道各地では積雪とのことですが、本州も冷えてきています。今年は大雪になるのではと心配していますが、どうなんでしょう。カメムシが多いからなんて言ってみても、毎年多いのだから当てにはなりませんけどね。

風邪も大事には至らず何とか仕事をしています。60前になって絶対に無理はしてはいけないと自分に言い聞かせています。おかしいと感じたら、早め早めに対処することです。最初は、腕が寒く感じてきました。これまで下着の長袖を着たことは一度もありませんが、そろそろそういうことかと思い始めています。でも、まだ半袖で頑張っています。

明日の朝はまさか雪が降るなんてことはないでしょうが、高野辺りでは分かりません。私の車のスタッドレスタイヤは、そろそろ交換時期だと思いますので、早めに手配しておきましょう。スタッドレスタイヤは受注生産とまでは言いませんが、完全な計画生産だそうで、遅くから注文すると在庫はないそうです。まあ、季節限定商品ですし、毎年、新型タイヤとなりますからね。

そう言えば、明後日は島根県の中山間研究センターに行くことになっていますが、雪が降らないことを祈っています。途中の布野から横田にかけては積雪地帯で有名です。一昨年、センターに行った時には凄かったことを思い出しました。

宮掃除でした

[ 2013年11月10日(日) ]

来週17日が地元「王子神社」の秋の例大祭です。あいにくの雨模様だったのですが、何とか周りの草刈りはできましたが、今日の本番は、神社正面に飾るしめ縄つくりです。長さ4メートル以上ある結構大きなしめ縄を自分たちで綯うのです。

私は若くから家の親父をしていましたので、かれこれ35年からこのしめ縄つくりに参加していますが、私は縄を綯うことができません。縄をなうという技術は、むしろや米俵をつくることで備わってきている訳ですから、地域の先輩がその殆どを担ってくれていました。そんな先輩が、亡くなったり、身体が不自由になられたりと一気に縄をなう人間がいなくなったのです。

大きなしめ縄はどうにかなるのですが、所謂、小縄(こなわ)というのが綯えないのです。それも神さんですから、左縄が正式なんていうと、まるで無理です。そして、その縄の原料である稲わらが集まらなくなりました。その年に取れた青々とした稲わらなら本当にキレイな縄になりますが、眠っていた稲わらでは・・・・

宮を維持していくことはお寺さん以上に大変かも知れません。大抵のお寺さんは、お寺で住職が生活していますが、お宮はそうはいきません。殆どのお宮がお祀りだけのものです。私たちの王子神社は集会所も兼ねていますから、手入れは行き届いていると思いますが、本殿の痛みがひどくなってきています。そんな維持管理費用は全て氏子が負担しなければなりません。

15戸の氏子で300万円の修繕費、そろそろ特別積立を始めなければと思います。

風邪だと思います

[ 2013年11月9日(土) ]

一昨日あたりから喉がイガイガして頭が少し痛かったのですが、今朝は全くいけません。起きれないのです。昨日から栄養ドリンクを飲んでいたりしていましたが、ついにダウンです。そこで市販の風邪薬を飲んで、ただひたすら寝ることにしました。

大勢の人の前に出る時には気をつけなければならないですね。体調がイマイチならば、マスクで防衛するくらい必要だと思います。そして、帰ったら手洗いとうがいの励行です。私に足らなかったのはうがいでした。手洗いは帰ったら石鹸で良く洗う習慣が身についているのですが・・
慌ててイソジンでうがいしましたが、手遅れだったのかも。

それと一番は、体力と言えばいいのか気力と言えばいいのか、総合的に体が弱った時期だと思います。暑かった夏を乗り越えて、急に涼しくなり、身体も順応できていないのではないでしょうか。着るもので体温調整もしていたつもりですが、もう少しこまめにすべきだったのかも知れません。

今日の午後から、ある講演会に行く予定にしていたのですが、全くアウトでした。明日は朝の8時から宮掃除ですので、今晩も早く休むことにします。明日は、さくらプランニングが板橋さとやま学びの森で里山トライアスロンを開催することになっていますが、天気予報は雨みたいです。折角、準備をしてきたのに雨は可愛そうですが、時間がある方は是非、山に行ってみて下さい。