― 庄原市政や日々の出来事に関する事を書いています
« 前のページ | | | 次のページ » |
[ 2013年12月21日(土) ]
「はやしはブログを止めたんか?」って思われていたかも知れませんが、実は、入院していました。話せば長くなるので、かいつまんでお話すると、胃にポリープがみつかりましたので、そのポリープを切除する為に入院して切除手術を受けたのです。以前のブログにポリープの件は書いていますよね。
最初は、11月18日に入院して19日に手術を受けました。そして一旦、29日に退院したのですが、術後の経過が思わしくなく、12月2日に再入院しました。そして、12月19日にやっと退院した次第です。簡単に説明すると、ポリープ切除により傷口が所謂、胃潰瘍になり、原因は分かりませんが回復が遅れたということです。まあ、これまでの不摂生で胃の壁が弱っていたみたいです。今でも胃の粘膜を保護する液状の薬を飲んでいます。
そんなこんなで、12月議会は初めて全休させていただきました。19日に退院ですが、これも状態を見ながらの判断でしたので、退院日が確定できず、結局20日の議会最終日も欠席させていただきました。何と、体重が7キロ減となりました。元が太い訳で、7キロも痩せたのって思われるかも知れませんが、顔は一回り小さくなったように思います。実際に見ると、「そうだ」と分かるみたいです。
世の中予定通りに行かないもので、予定では、12月からブログをリニューアルして頑張るぞって2日間だけ更新してストップ。まあ、ブログの体裁も未だに確定していない状態ですので、それはそれで、良かったのかなと考えます。今日からブログ再開となりますが、これまで通り日々の思いを綴っていきたいと思います。焦らず、イライラせず、ぼちぼちやっていきます。
[ 2013年12月1日(日) ]
今日は部屋の大掃除をしながら、整理整頓しました。特に今日は衣類の入れ替えをしたのですが、かなりの衣類を廃棄処分することを意思決定しました。選別しながら考えたのですが、これは言い訳かも知れませんが、結構長く着た衣類ばかりではありました。
昔のことを言ってみても仕方ありませんが、昔は本当に繕った衣類を着ていました。私が小学生の時代はそうであったと記憶しています。そんな時代が懐かしく思い出されますが、もうそんな時代に逆戻りすることは有り得ないでしょう。私は、大量生産・大量消費の時代が今でも続いていると思いますが、皆さんはどう思われますか。衣類に関しては、世界を相手に商売している企業が多く育ってきていますよね。
もう一つ整理整頓しながら感じたことは、衣類のデザインが決して陳腐に感じられないという事です。それこそ30年以上前は、バラバラの服装であったのではないでしょうか。そんな中、男性はアイビールックで決めるグループが現れたりしていましたね。まあ、私は安物のジーパンにサンダルという出立ちでしたけど。あのころは、ニチイに安物を求めて買いに行っていたことを書きながら思い出しました。ニチイは潰れましたけど。
そうだよな、ニチイとかダイエーが消費者を引っ張っていったんだ。今のユニクロは衣料品だけだけど、あの当時のスーパーは非常に勢いがありました。私がバイトしていた大阪の千林にはダイエーの1号店がありましたし、ニチイの千林店も古い部類だったと思います。千林は庶民の商店街で、高級品は梅田の三番街でしたね。懐かしいな (#^.^#)
[ 2013年11月30日(土) ]
ブログの装いが変わりました。「同じ顔が出てるじゃないか」と言われそうですが、予算の都合で写真は同じものを使わせていただきましたので、何が変わったのか分からないと思われるのも事実です。ですから、完成形ではなく進行形と言えます。しかしながら、更新操作には苦戦しています。
暫くブログを更新しない生活を送りましたが、やはり寂しかったですね。10年から、ほぼ毎日更新していたブログをこれほどの期間書かなかったのは本当に初めてです。これまで何度かブログのお化粧直しはしましたが、冒頭にも書いた様に、今はまだまだ進行形です。これからは、ときどき写真日記を充実していきたいと考えています。それと、時には長文も書きたいと思います。
今年も残すところ一月となりましたが、年末に向かい忙しくなってきます。議会は5日から始まりますが、私の一般質問は中止となりました。どういう事かと言うと、私は今回、東城温泉にあるチップボイラーについて質問するつもりだったのですが、庄原いちばんという市長の目玉施策の中の一つである、東城温泉のチップボイラーをペレット化する議案が取り下げられたからです。理由は、未だにボイラーを売って貰えないからとか。
表面上の理由はそうかも知れませんが、実は、私が一般質問で、何故ペレット化する必要があるのか質すと宣言していたからなんです。庄原市の公共施設にしか販売できないB級ペレットを又しても東城温泉に使わせようと画策していたのです。結局、市民の税金が高いB級ペレット購入費用に使われている現実が明らかにされることが怖かったのかどうかは知りませんが、上手く逃げられてしまいました。
その顛末を追い追いに書いてみたいと思います。
[ 2013年11月16日(土) ]
「木村俊昭のスーパー公務員養成塾in庄原市」が午後3時から始まります。塾長の木村さんは既に北海道を発っておられるでしょうし、講師の豊重さんも鹿児島から新幹線で移動中だろうと思われます。
多くの皆さんの協力で本日の養成塾が開催できますことを、心から感謝申し上げます。昨年5月に神石高原町で行われた養成塾終了後、木村さんにメールしました。「庄原市で開催しますから宜しくお願いします」に対して直ぐに返事が来ました。「はい、私は行きます」という内容でした。あれから1年半かかりましたが、開催にこぎつけました。
午後から会場に移動し、明日の午後までは養成塾のみに関わりますのでこうしてブログを早めに書いています。実は、私のブログを全面リニューアルすることにしましたので、今日から暫く更新をしません。12月からは新たな装いで「はやし高正」のブログ(ホームページ)を再開する予定です。ご期待下さい。
さて、今日はどんな木村節が聞けるでしょうか。そして、豊重さんの浪花節も楽しみです。今からワクワクしています (^O^)
[ 2013年11月15日(金) ]
生活交通問題の勉強で島根県の谷自治振興会にお邪魔したことは昨日のブログに書きましたが、今日はその内容についてお話しましょう。程原地区から公共交通が撤退して交通空白地帯となったことから谷自治振興会が小型バス(10人乗り)を走らせることとなったのです。
程原地区は、世帯数8軒でその内5軒が独居という状態で、高齢化率90%です。谷地区全体では、100世帯で独居21軒で高齢化率47%となっています。自力で買物や通院ができにくい住民が大半だといえます。そこで、バス停まで出ることが困難な住民の自宅までバスが送迎に出向くデマンドバスのモデル事業を受けてみないかと町から提案がありました。協議の結果、導入することを振興会として決めました。
運送の仕組みは、区分は白ナンバーの無償運送、種類は自治会等輸送事業、利用者負担は燃料費以内とし、その他の経費は自治会費の中から負担することで無償輸送扱いとするものです。運賃は1回200円で、利用は、3日前までに電話予約することとなっています。運行区域は、谷地区内もしくは高速バスバス停までです。そしてもっとも特徴あることは、運転手は谷自治振興会会員の有志ということです。
つまり有志の人は、殆ど無給で運転手をしているということだそうです。バスは町から無償貸与で町の保険付きだそうですが、軽微な修理は地元負担。運転手は70才までと決めているそうですが、普段は大抵、60才位の人が2~3人で交代で運転されていると聞きました。冬場の「スノーレンジャー参上」という除雪作業も、基本は、燃料代だけのボランティア作業だそうです。
谷地区には、地域おこし協力隊員が1名活動していましたが、横浜からだそうです。正直、驚いていました。
« 前のページ | | | 次のページ » |