日本酒が値上がりするそうです

[ 2025年9月5日(金) ]

10月に一度価格改定があり、来年4月にはどっかーんと値上がりすることが既に決まっていると聞きました。米価の高騰によるものですが、日本酒党には辛いことです。

コロナの時には飲食が全滅で日本酒の酒蔵も大変でしたが、今度は米不足による仕入れ価格高騰で小売り価格を改定せざるを得ない状況に追い込まれています。第二の日本酒とか第三の日本酒が登場するかも知れませんが、私は純米一筋です。今流行りのクラフトビールなら大根でもできるそうですが、日本酒は米でしょ!

知り合いが10月から杜氏として酒蔵に入るそうですが、米価が高騰しているけど作柄(品質)が心配だと言っています。そんな時こそ杜氏の腕の見せ所なんでしょうが、やはりそれなりの米でないと無理というものです。先月、丹波に行く道中に、「獺祭」の幟が田圃の周りに立っていた地域がありましたが、囲い込みでしょうね。

今年の米騒動ではありませんが、店頭から日本酒が消えたらどうしますか。考えるだけで、ゾッとします。仕入れる酒米があまりにも高くなると、「酒造りを諦める」酒蔵もでてくる可能性があります。味で勝負している蔵なら踏ん張るでしょうが、安値で卸している酒蔵はもちません。

山岡酒造さん、「敷信村」を頑張って仕込んで下さい。飲めるだけ買いますから!

夜間タクシー

[ 2025年9月4日(木) ]

今朝の中国新聞に永迫さんが金・土曜日の午後8時から夜間タクシーを始めるとありましたが、彼は4月の市議選で落選して、「何かお役に立てることがしたい」と考える中から夜間タクシーを思いついたそうです。

実は、彼が市議選に立候補するかどうか悩んでいた時に相談がありましたが、最終的には自分で決めることですと申し上げ、分かれました。その後、「立候補することにしました」と挨拶に来てくれ、それ以来、何かあったら相談に乗るという関係になりました。恐らく、彼が一番早く選挙運動を始めたのではないでしょうか。

諸事情から落選ということで終わりましたが、彼は自転車で市内を運動する中で、色々な人々から色々なお話を聞かせていただいたと言っています。誰もが立候補したからには絶対に当選するという覚悟がある訳ですが、彼は本当に悩み苦しんだと思います。自分の力だけでは当選できなかったのですから。

しかし悩みが吹っ切れたとは思いませんが、夜間タクシーをすると宣言して行動を開始するとは、アッパレです。私も生活交通については長年研究していながら解決できなかった悔しさがあり、永迫さんの行動力には脱帽です。

今後はどうなるか分からないとも書かれていましたが、彼のアイデアと行動力に期待したいと思います。余談になりますが、4月の市議選では4名の候補者を応援しましたが、彼だけが落選しながらも、「落選の挨拶」に来てくれました。

カープの試合は身体に悪い

[ 2025年9月3日(水) ]

昨夜のカープの試合をテレビ桟敷で観戦したのですが、床田が2回でノックアウトされてしまい何とも面白くないゲームとなってしまいました。お互いにCS目指しているチームですが、勢いが違う気がします。

身体に悪いと書きましたが、つまり、負けても勝っても酒量が増えるということです。今は前ほど飲まなくなりましたが、それでもビール、日本酒、ハイボールを几帳面に巡回しています。そのために試合内容は翌日の新聞で確認することになります。昨夜の床田は一汗かく前に打たれたんだな。

一人良くなれば一人悪くなるではありませんが、坂倉の復調は嬉しいですね。だけど、昨夜も2塁まで球が届きませんでしたね。矢野が全く出なくなったけど、やはり打てないと守備だけでは使えないですね。サードは新人の佐々木泰で固定してきていますが、打撃も良くなってきています。

このところ頑張っている菊池選手はやはりベテランの味というか3連覇戦士は違います。兄ちゃんを勝たせたいと頑張っているんだろうな。ここまで書きながら、だったら何で勝てないのかとなりますが、繋がらないからです。基本として、一つ一つのプレーを大切にし、何事も疎かにしないことです。

先日、イチロー選抜が高校女子選抜チームと対戦するのを観ましたが、51歳で完封には脱帽です。彼は今でも現役時代と同じ準備運動を続けているからこそできることだと思います。正に、凡事徹底です。

 

しめ縄の準備

[ 2025年9月2日(火) ]

地元の王子神社のしめ縄用の稲わらの確保に苦労しています。藁くらい何とでもなるだろうと思われるかも知れませんが、コンバインで刈り取った稲わらを乾燥させることが実は大変なんです。

昨年から友人がコンバインで刈り取った稲わらを貰っています。昨日は稲刈りだったのですが、途中から雨が降りだしたので生の稲わらが更に水分を含んでしまいました。午後から晴れたので、ブルーシートの上に稲わらを並べて干したのですが、水分が多く天日だけでは無理なので大型扇風機2台をフル稼働させました。

途中で何度も稲わらをほぐしす作業をしないと下まで天日が当たらないし、風も入らないので、最悪、蒸れたら腐ります。実は今日も朝から干しているのですが、何とか乾燥が始まったという感じです。しかし、午後から雨との予報なので、ブルーシートに包んで倉庫に入れなければなりません。

この作業を乾燥するまで繰り返し行わなければならないのですが、お天気と睨めっこしながら入れたり出したりが続きます。本当はブルーシートではなくむしろがあればもっと早くに乾くのでしょうが、既にむしろは無くなっています。楽に稲わらが乾燥できる裏技を見つけ出したいのですが、ご存知の方はおられますか?

ときどき写真日記に稲わらを干している様子をアップしていますので、ご覧下さい。

掃除でした

[ 2025年9月1日(月) ]

先日、我社(ダスキン)のお客様の厨房に設置されている排煙装置の掃除をしました。本当に久しぶりの現場復帰でしたが、身体が覚えているもので、見違えるほどキレイになりました。

段取り八分、仕事二分と言われますが、お掃除は特に段取りが重要です。先ず、現場を細かく観察します。次に、お掃除のシュミレーションをして必要な機材等を準備します。仕事の途中で忘れ物があったということは絶対に許されませんので、このシュミレーションを疎かにはできません。

排煙装置はフライヤーやガスコンロの上にありますから、足場の確保から始めます。安全に立って作業ができることで作業効率も上がり、短時間で汚れを落とすことができます。汚れが落ちたら徹底的に専用タオルで拭き上げ、専用の薬剤で防汚加工して終わります。

お掃除で大切なことに、手順を理解している補助者の存在があります。掃除道具を順番に手渡したり、汚れを片づけながら、お掃除が完了したら道具類も片付いているのが理想です。「あれを取って」で直ぐに理解できる補助者がいれば本当に楽にお掃除ができます。そして、更に大切なのは、会社に帰っての道具類の片付けです。

鍵山秀三郎さんの日めくりに、「後始末は前準備」があります。後始末をきちんとすることが前準備につながり、仕事の質と効率を高めます。