― はやし高正が日々の気になる出来事に関することを書いています
| « 前のページ | | | 次のページ » |
神石高原町行財政改革プラン[ 2025年9月11日(木) ]
庄原市のお隣の町である「神石高原町」では、神石高原町行財政改革プラン(←クリック)を策定すべく住民説明会を町内4ヵ所で開催し住民の意見聴取に取組んでおられますが、庄原市でも行財政改革は喫緊の課題でもあります。
神石高原町の入江町長は役場職員から町長になった人ですから町の行財政には詳しい訳で、第4次神石高原町行財政改革プランを策定するに当たり町民説明会を開いて現状を知ってもらうことで、改革の必要性を理解してもらうことが重要と判断されたことは大切なことだと思います。
住民説明会で配布された資料には、「住民サービスの維持に配慮したうえで、ゼロベースで検証する事業見直しを進め、常態化した歳出超過を解消し、基金に頼らない、収支が均衡した持続可能な財政構造への転換を図るとあります」。令和7年度から12年度の6年間で、約26億円の収支不足が見込まれています。
そのためにはスクラップ&ビルドの徹底を掲げ、施策や事業の優先度を見極め、その上で必要となる財源は既存事業の見直しによって確保する必要があると記されています。ネット上の改革プランを観て頂くと、YouTube動画による説明もあり、会場に来れない住民の方々にも配慮されています。
なぜ私が神石高原町の改革プランのお話をするかといえば、説明会の資料の中にある、「今と将来を見据えた施策を推進する必要がある」の文言をみて、庄原市も「何とかなるだろう」的な発想では何ともならない時代が来ることを自覚する必要があるので、敢えて書かせていただきました。
昨夜は大いに語る[ 2025年9月10日(水) ]
「一杯やるか」と誘ったら、「明日の夜にやりましょう」と返信がきましたので、昨夜は一杯やりました。2人焼肉をしながら政治について語り合ったのですが、熱血漢だと改めて知ることとなりました。
彼はある選挙のお手伝いをしたことから政治について考える様になったのだそうです。残念ながらその候補者は落選したそうですが、言っていることは筋が通っており、どうして落ちたのかと考えている時に私との出会いがあったのです。私は彼に選挙には王道はなく、地盤・看板・鞄からとお話しました。
彼は、議員というものに幻想を抱いているのかも分かりませんが、恐らく、議員になって庄原市を元気にしたいと思っているみたいです。それはそれで素晴らしいことだと私も思いますが、庄原市の現状を勉強することから始めるべきと率直にお話しました。議員になることが目的になってはダメですからね。
私も20年前は彼の様にギラギラしていたのかも知れませんが、私には多くの先生がいました。人は時として独り善がりで行動することがありますが、そんな時に諫めてくれる人がいれば大怪我にはなりません。この歳になってやっと、聞くことの大切さが分かった様に思います。
私には理解できない[ 2025年9月9日(火) ]
石破さんが辞任することになりましたが、自民党は総裁選でアタフタとなりました。その一方で野党はと言うと、自民党が政治空白を作って国民生活を守らないと言っています。
確かに衆参の選挙に負けたのは自民党ですが、公明党も負けました。立憲民主党は何とか体面を保った程度です。躍進したのは国民民主党と参政党です。その負けた自民党が政権運営するためには仲間を増やすことしかありません。仲間とは、同じ穴のむじなになることです。
私はどう考えても今の各政党が言っていることはそんなに差異がある様には思えないのです。しかし、政権運営したことがない政党は無責任な発言が多いのも事実です。未だに決められないガソリンのトリガー条項の解除ですが、玉木さんは簡単に言っているけど、代替財源の話はしない。日本のガソリン価格は実は高くないのでは?
自民党の一部には参政党と連立なんて言っている輩がいるみたいですが、頭数ですか。こんなことをしていると、総理大臣が次から次に誕生するという嘗ての短命内閣時代の再来です。私は、日本国のことを本気で考える政党・政治家がリーダーとなり、ぐいぐい引っ張っていくことが急務と考えます。
自民党の総裁選はフルスペックとなりましたので、私も自民党員ですから生きた一票にしたいです。
石破さん辞任表明[ 2025年9月8日(月) ]
昨夜、阪神と広島の試合を観ている時に、「臨時ニュースです」とテロップが流れ、石破首相が辞任を表明したことを伝えました。私の正直な感想は、「もたんかった」です。
阪神が2対0で優勝しましたので直ぐにニュースに切り替えて政治評論家等の意見を聞きましたが、石破さんは最後まで抵抗した様ですが、菅さんと小泉さんが最終的に引導を渡したみたいです。既に総裁選が動いており、茂木さんが立候補表明したそうですが、自民党議員が減っていますので20名の推薦枠はハードルが高いそうです。
アメリカのトランプ関税に一区切りついたとの話を石破さんはされましたが、そうであるなら土曜日に表明すべきだったとある評論家は言っていました。衆議院解散という選択肢もあったみたいですが、すれば自民党の大惨敗は目に見えています。自民党総裁に誰がなるかは別として、野党が結集して総理大臣をなんて無理ですね。
結局、自民党が内紛でバラバラになったのでは、自分たちの首が飛びかねないので、体裁を繕ったということです。公明党との連立はどうなるのか?維新と連立を組むのか等、駆け引きが活発化してくるでしょうが、国民を向いていると分かる総理大臣が誕生することを希望しますが、これも無理かな?
派閥政治から脱却なんて言ってみたところで、最後は派閥力学が働いた訳で、後ろ盾のない石破さんには打つ手が無かったといえます。しかし、野党もこのまま指をくわえて見ているだけでは存在感がありません。頭を取るくらいの覚悟を持って与野党再編を仕掛けなさい。亀井先生なら、間違いなく動きます。
草刈りに思う[ 2025年9月7日(日) ]
昨日の天気予報は、午前中は結構涼しいとのことだったので家の周りの刈った草を集めて焼きました。これまでは空気が乾燥していて焼けなかったのですが、これでキレイになりました。
畔草を焼いていて火が広がり消防車が出動することがあったりするので、草を焼く時は気を使います。田舎でありながら、近頃では公共施設等の周囲の刈った草はパッカー車に積んで焼却場に持ち込んで焼いていますが、こういう時代なんですかね。だからかも知れませんが、除草剤を散布する農家が増えています。
昔の話をしても仕方ありませんが、私が子どもの頃はどこの家も牛を飼っていましたので畔草や山草を競って刈っていました。ですから、今の様に草ボウボウということはあり得なかったのです。私も出来る限りは草刈をしていますが、今年の暑さから道路脇などには根まで枯れない除草剤を散布しました。
環境に配慮したという言葉は、なるほど頷けますが、環境省が何でもかでも指導するのでしょうか。今回の米騒動もそうですが、お米は直ぐには増産できないのです。溜池の改修、水路の補修等が必要です。私たちの集落では定期的に溜池の土手の草刈や補修作業を行っていますが、休耕田は水持ちが悪い田圃ですから、無理です。
決定的なことは、担い手がいないことにあります。田舎の景色が変わってきています。
| « 前のページ | | | 次のページ » |