― はやし高正が日々の気になる出来事に関することを書いています
| « 前のページ | | | 次のページ » |
「国勢調査」完了[ 2025年9月20日(土) ]
5年に一度の「国勢調査」が本日から始まりました。5年前もインターネットで回答しましたが、今回もインターネットです。庄原市も外国人が増えていますので、調査員さんは大変だろうなと想像します。
調査票に記入後は調査員さんに手渡ししても良いし、郵送で提出しても構わないのですが、一人暮らしの高齢者や障がい者さんの場合、調査員さんが確認する必要もあるのではないでしょうか。国としては確実な統計資料としたい訳ですが、捕捉率をどの程度と見込んでいるのだろうか。
学生時代ですから、今から50年前頃にお菓子のアンケート調査のアルバイトをしたことがあります。個人宅を訪問して、「このお菓子を食べて感じたことをアンケート用紙に記入下さい」とお願いしてお菓子を渡すのですが、大変苦戦したことを覚えています。当時は個人情報保護法なんて存在していませんでしたけどね。
ネガティブなことばかり書くようですが、オートロックマンションは、一人暮らしの若者は、全国を移動しながら働いている人は、夜勤専門の人はなんて考えてしまいます。昔なら役所で一元管理できていたことが出来にくい時代となっていますが、だからトランプ流とはならんでしょ。
世界各国の人口動態調査はどんなやり方なのか知りませんが、日本は今の時点でも丁寧だと思います。
やはり異常気象ですね![ 2025年9月18日(木) ]
昨日はダスキンの会議で尾道に行ったのですが、行きは晴天で尾道松江道を快適にドライブできましたが、帰りは世羅辺りから雷がなり猛烈な雨が降り始めました。本当に尋常でない降り方でしたので、怖くなりました。
尾道は9月17日でありながら36度ですから、どこかの新聞にありましたが、4季ではなく2季になってしまった日本に頷けます。来年からは40度以上の日を酷暑日としようかと気象庁は考えているみたいですが、何とも言えんですね。冒頭にも書いた様に、雷が鳴って猛烈に雨も降ったりすると、過酷日がピッタリかと。
多くの皆さんが、亜熱帯気候になっていると指摘されていますが、亜熱帯は沖縄県から九州南部であり本州はまだまだ亜熱帯にはなっていないみたいです。ですから、異常気象としか表現できないのでは。前から指摘している様に、道路の側溝の規格が今の異常気象には適合していないことで発生する災害を認識すべきです。
都市の小川が一瞬にして鉄砲水となったり、地下駐車場が水没したりと、過去の設計では間に合わなくなった排水設備の問題が顕在化してきています。国土強靭化と掛け声はありますが、早めの対策を実施しないと都市機能はマヒしてしまいます。大都市には地下に大規模な貯水槽も作られていますが、地下鉄が水没するのは目の前です。
田舎の水路はその殆どが稲作関連のものですから、維持管理は農家がしています。私たちの集落では今は何とか維持管理していますが、出来なくなると各所に滝が出現し崩落していきます。耕作放棄地と良く言われますが、維持管理する人がいなくなったからです。書いていて腹が立ってきた。
昨日は樵(きこり)[ 2025年9月16日(火) ]
昨日は、14日のブログに書いていた通り「板橋さとやま学びの森」の作業小屋に倒れた枯れ松の撤去作業を行ったのですが、周りの松も殆ど枯れており危険ですから全て伐り倒しました。
実は私はこの樵(きこり)という漢字を知りませんでした。きこり変換で木こりと出るのですが、漢字は無いのかなと広辞苑で調べたら樵があったのです。山林の木を伐ることだそうですが、由来は木を集めて燃やすということだったそうで、太古の時代から木は燃料であったことが伺い知れます。
蘊蓄はこの程度にして、久々にチェンソーで伐倒して玉切りしたのですが、クタクタになりました。先ず、エンジンチェンソーで伐り倒し、枝払いを充電式チェンソーで行いますが、充電式チェンソーも改良されており、軽くて枝払いには最適です。しかし、折角整理しても、松くい虫ですからから薪にはできないのです。
以前は枯れ松は焼却処分していたのですが、今では焼却はダメとなっていますので、ユンボで穴を掘って埋めています。松くい虫については研究はされているのでしょうが、ダメですね。学びの森一帯は50年前くらいまでは松茸が沢山生えていましたが、今では雑なばも生えません。
我家の庭の松も枯れましたが、恐らく虫が入ったのだと思います。2本あった松ですが、これで1本も無くなりましたので、何とも寂しい限りです。
作業小屋に倒木[ 2025年9月14日(日) ]
ときどき写真日記にアップしている通り、「板橋さとやま学びの森」の作業小屋の屋根に枯れ松が倒れていました。松は全てといっていいくらい枯れてしまっているので、伐らなければと言った矢先でした。
写真の解説をすると(←クリック)、枯れ松が地上3メートル辺りで裂けて倒れ始めたのですが、近くの木に倒れ掛かり、その木はほぼ倒れていましたが、運よく、その木の隣の木にゆっくりと倒れ掛かったお蔭で枯れ松は恐らく非常にゆっくりと屋根に倒れていったので、屋根瓦も殆ど傷まなかったのだと思います。
明日はユンボで枯れ松を吊って屋根から降ろすことにしていますが、屋根に上がってみないと被害は分かりません。この前はユンボの油圧の不具合で修理しましたし、今度は倒木被害で修理代が発生するでしょうから、維持管理は大変です。最初は私たちも元気でしたが、全員70歳を超えました。
NPO法人として活動していますが、コロナ禍で活動が停止していましたので、今後について考える必要があります。広島県立大学のさくらプランニングが昨年から里山トライアスロンを再開し、今年も11月に開催する予定になっていますので、外部との交流事業を活発化するのも一つの方法かなと考えています。
20年頑張ってきた事業ですが、実は山だけに限らない事業展開も考えています。まだまだ発表できる段階ではありませんが、試行錯誤しながら展開していきたいと思います。
イノシシが交通事故死[ 2025年9月12日(金) ]
ときどき写真日記に載せましたが、昨夜、我家の前の県道でイノシシの親子が自動車と衝突して死にました。3頭が即死だったみたいですが、相手の自動車のバンパーがらしきものが散乱しており、修理代は自腹です。
これまで箱罠でのイノシシの捕獲は難しかったのですが、先週のこと箱罠にイノシシの親子が3頭入りました。そして昨夜の3頭ですから、少しはイノシシ被害が少なくなると期待したいものです。電気牧柵だけではイノシシの侵入を防げないので、中古の漁網を張り巡らした田圃もありますが、今のところ効果はあるそうです。
問題は、人家が結構点在している県道を平気で散歩するイノシシの親子が交通事故を起こすという現実です。これまで交通事故で死んでいたのは、猫、犬、狸が多く、鹿は1頭だけ見たことがあります。私は嘗て西城の熊野神社近くでイノシシの集団が一列に並んで散歩しているところに遭遇したことがあります。
私の地域でもそんな光景がと思うとゾッとしますが、人を恐れないイノシシが出現しているのかも知れません。熊は今のところ出ていませんが、これも時間の問題かも知れません。そんな折、知合いのFacebookにモンスターウルフなる野生動物撃退装置(←クリック)が載っていましたが、こういう時代になるのでしょうか。
| « 前のページ | | | 次のページ » |