学校教育

[ 2009年5月30日(土) ]

日本の政治も制度疲労を起こしているといわれて久しいが、日本の教育制度もとっくに制度疲労を起こしています。政治が起こすのですから当然と言えば当然ですが、一向に改革は実行されません。

産業界が外国に目を向けている時代が負の時代であったのかもしれません。優秀な人材を外国に求めた時代が確かにあります。しかし今、自国で人を育てなければならないということがやっと分かったみたいです。気がつけば、働く気のない、働けない人間がドンドン増えてきています。

これって教育の問題でしょうか。いいえ、教育の問題ではありません。社会の問題です。国の責任といえるでしょう。責任を持って国の政治をしていなかったつけです。票になる大人のための政策は打ちますが、将来の票田には政策を打ちません。この国は、質素で勤勉な国民性で成長したのではないですか。

要求ばかりする国民に成り下がり、自分たちの頭で考えることをしなくなったのか。教育も学校に預けていればできるというものではありません。社会の変化、価値観の変化、そんなことを無視してこれまでの教育システムを押し通すことの無意味さ、うまくいくはずがありません。

庄原の教育を創造するするというくらいの気概がないと庄原の文化はやがて姿を消していくのではないでしょうか。英学校があった時代を懐かしむのではなく、再び「英学校」ということを実行してみましょう。教育特区で、小中一貫校を実現しましょう。規模ではありません。そこに誤解があります。

私の考えは決して突飛なものではありません。実行する人がいるかいないかですね。

落ち着いて!

[ 2009年5月25日(月) ]

ある出来事があり、非常に頭にきている。約束を破られるということが連続して起きており、「どうなっとるんなら」とわめき散らしたい心境です。約束は破るものではなく、守るものです。

個人的にした約束なら、私一人が我慢すれば済むことですが、多くの人間の前でした約束を破ることを平気としている人種には、ただただ呆れるばかりです。どんな約束かは皆さんはご存知ないことですが、事業計画を策定し、説明会を行い、事業を開始しておきながら、「予算が厳しい」の一言で、待っている住民には何の説明すらなし。挙句の果てに、「いつになるか分からない」。

これって私が悪いのでしょうか。絶えず進捗状況を聞いて、住民の皆さんにお知らせするのが議員の仕事でしょうか。違うでしょ、行政の仕事でしょ。問題を先送りしておきながら、未だに結論が出せないという体たらく。誰が悪いんならといいたい気持ちは十分なれど、それでは喧嘩になってしまいます。ええ言葉じゃね、「予算が厳しい」。

鹿児島県のある市のブログ問題市長さん、またも選挙だそうですが、私も言いたいね、何でもかんでも。私なんて書きたいことの10分の1も書けない気の弱さ。せめてもの脅し文句は、「一般質問で聞かせていただきましょう」。6月の一般質問、財政健全化の手法について質問してみようかな。それと、市内3校化計画を今一度穿り出して聞いてみましょう。小中一貫教育論者としては、中学校の分割あるのみ。(笑うな!)

耕作放棄地

[ 2009年5月24日(日) ]

宇部で養鶏をしている友人からメールが来た。彼は議会議事録専門の会社を経営していたのだが、私とのご縁から会社を辞め、宇部の山奥で鶏の平飼を始めてしまったのだが、周りの耕作放棄地の大草に頭を抱えている。

彼は農家になるために、荒れていた田圃を高いハードルをいくつも越えて購入し、立派な鶏舎を建築して、ゼロから養鶏を始めたのでした。10年前はまだ稲作をされていた農家もあったのですが、今では周りは殆どが耕作放棄地となってしまったそうです。問題は、生い茂る大草です。柵で鶏舎を囲っていますが、猪などの獣が毎晩出没してきます。鶏の安全ということからも草刈が必須条件となります。

刈ってくださいとお願いしようにも地元に地主もおらず、仕方なく友人が自分のお金で機械を購入して燃料と時間をかけて毎日毎日、草刈をしているのです。他人事のようなことを書いていますが、近い将来、自分たちの地域でも問題になってくることは間違いありません。中山間地等直接支払制度が本年で終わろうとしていますが、制度だけでは追いつかない現実があります。草を刈る人がいなくなる現実。

私は生産物に直接支払う補助制度が望ましいと思っていますが、現実の耕作放棄地対策をどうするのか、真剣な議論が必要です。和牛農家の育成を兼ねて、牛の放牧も効果が期待されていますし、成功事例もでてきています。地域の農業政策は地域で考えて実施すべきです。北海道から沖縄まで管轄する農政はおかしいとしかいえません。ダムとしての機能を言うのであれば、環境税も必要でしょう。

先ず、このままの農政を続けていくのか?政府に任せていていいのか?農政を語るのであれば、最低1週間の農業研修を国会議員に義務付けるくらいのことをする必要があります。毎日、草刈をしてもらいましょう。

議会には何も期待しないこと

[ 2009年4月26日(日) ]

議会とは、公選された議員によって組織され、国民や住民の意思を代表・決定する合議制の機関。国会・都道府県議会・市町村議会など。(広辞苑より)

議員とは、国会や地方議会、その他合議制の機関を構成する人。議決に加わる権利を有する。(広辞苑より)

つまり、住民の意思を代表して議決する人が議員であり、その組織体が議会ということになります。ですから、選んでしまったものは、結果のみでしか評価できない仕組みとなっているといってもいいでしょう。ですから、「こんなはずではなかった」ということは言えない仕組みなんですよ。

私は、今回の議会には何も期待できないと一人勝手に思っています。議長選による14票という数は、過半数を制しているということです。全てとはいえないかもしれませんが、大概の議案はこのグループの思い通りとなる公算が高いと判断します。

残りの11名の議員は、所謂、冷や飯グループとなります。少なし2年間は。このことは、議会内ではなく、議会外での活動に活路を見出すということになります。下野するという表現が適当とは思いませんが、議会改革なんて夢のまた夢ですので、実働するということです。

悩んでいます

[ 2009年4月25日(土) ]

突然に中止したブログでしたが、あまりに多くの方々よりコメントをいただき、悩んでおります。中止してもヒット数が全く変化しないことは、どういうことなのか。

選挙が終わってからの自分の正直な気持ちを書かせてもらいます。ハッキリ言って、「大ショック」で、投げやり状態という感じでした。多くの仲間から、叱咤激励されました。そこから導き出した結論は、全て自分の責任ということです。自らが決意し、実行した結果です。

しかし、これまで通りのブログを続けることについては考えています。これまで通りとは、言いたい放題の書きたい放題ということです。もう少し考えたもの(自分ひとりの独善的ととられる内容ではない)を書きたいと思い始めてもいます。

情報提供という側面もあったと思いますが、はやしが勝手に書いていると解釈された節も感じます。今回の議長選挙については不透明千万で、談合の代物以外の何者でもありませんが、どういう発表の仕方をすればいいのか分かりません。全て書いてしましたいという気持ちも強くあります。

大いに悩んでいます。議員の顔が変わらないということは、何も変わらないということです。これは言い続けていたことではありますが、期待する気持ちはゼロ以下です。皆さんのコメントで大いに元気付けられましたが、同時に、何をすればいいのかという悩みも大きくなりました。

19日の語る会には5名の方がおいでくださいました。しかし、方向性という話しにはなりませんでした。つまり、自分で決めなければ何も始まらないということの確認でした。はやし高正、悩んで大きくなります。大いに悩みます。人生の肥やしと思います。