― 庄原市政や日々の出来事に関する事を書いています
« 前のページ | | | 次のページ » |
[ 2013年11月2日(土) ]
11月16・17日に開催する「木村俊昭のスーパー公務員養成塾in庄原市」に鹿児島県鹿屋市の柳谷公民館館長である豊重哲郎さんを講師としてお迎えすることになっています。やねだん(地元では柳谷をこう呼ぶ)は、行政に頼らない村おこしとして全国から視察が相次いでいます。
その「やねだん」を引っ張っている豊重哲郎さんが庄原市に来て下さり講演されることは滅多と無いチャンスです。平成18年3月19日の読売新聞鹿児島版にこうあります。「ムラに活力を与えるのは金ではなく人。人を動かすには『感動』しかない」と。以前のブログにも書きましたが、今から6年もその上もでしょうか、私は常任委員会の視察で「やねだん」を訪問しています。←過去のブログです。
私がお願いしたのか、豊重さんからの提案だったかは忘れましたが、「やねだん」を徹底的に勉強することになりました。午前中は豊重さんによる、行政に頼らない村おこしに関する講義。昼食は、住民で整備した「わくわく運動遊園」にある住民運営の食堂。午後からは住民が整備した空家活用策としての芸術村の視察や土着菌の製造施設の視察等。
夜は、地元のさつまいもで造った「やねだん焼酎」を頂きながらの交流会を食堂で行いました。原料は、住民総出で栽培したさつまいもなんです。「やねだん」には収益を上げて地域に還元する仕組みができあがってきています。高齢者世帯の緊急警報装置の導入や学校の授業を補う「寺子屋」なども運営しています。豊重さんは、補助金による振興策は「完成して終わり」と言っておられます。
感動家の豊重さんは、住民自治について、本当に涙を流しながらお話されると思います。11月16日午後3時から庄原市民会館で講演会は行われます。申込書は、資料室にございます。
[ 2013年10月31日(木) ]
今日は母親の付き添いで庄原日赤病院に行きました。普段は患者として行くわけですが、付き添いとなると別の角度から病院を見ることでき、新たな発見もありました。何故か今日は、凄く患者が少なかったので、予定よりも早く帰ることができました。
初めて正面玄関に車を停めて母親を降ろしました。そこで一旦、正面玄関付近の駐車場は未整備ですから、車は裏の駐車場に移動させなければなりません。その間、5分程度の時間がかかりましたが、玄関に行ってみると母親は車椅子に乗せてもらっていました。時には、備え付けの車椅子が足らなくなることもあるそうです。そんな高齢化社会だと再認識しました。
それから、受付を済ませて採血室に行きました。私の母は何度も入院・手術も経験していますし、定期的に通院していすので、知り合いの看護師さんも相当にいらっしゃいます。ですから、「今日は息子さんが付き添い」なんて声をかけてもらっていました。CT検査があったのですが、レントゲン技師が、「えっ、90歳になられているんですか」って正直、驚いていました。
外見は元気そうですが、足腰が弱っていて自立歩行は段々と困難性が高くなっています。それから、外科に行って昔の乳がんの状態を診てもらい、変化はありませんと言われて安堵していました。最後が眼科でしたが、どういう訳か11時の予約だったのですが、10時15分から診察して貰えました。という訳で、薬を貰って家に帰ったのが11時過ぎという、苦にならない付き添いでした。
[ 2013年10月29日(火) ]
今日は早朝より、広島県知事選挙の応援で庄原市内を走り回っていました。広島県で第一号の後援会を立ち上げたご縁から、湯崎候補の庄原市内の街頭宣伝活動を全面的にバックアップさせていただいています。
湯崎候補はさわやかです。今日もグリーンのスニーカーに綿パンといういでたちですから、女性の支持者には特に受けがいいですね。今日の最初の訪問地は総領町だったのですが、8時前にも関わらず多くの皆さんにお集まりいただき、本当に感謝申し上げます。滞在時間は分単位で決められていますので、短めの演説を終えると直ぐに東城へと向かいました。
高速移動で東城町内のある施設を訪れたのですが、ここでも暖かく迎えていただき、感謝です。湯崎候補は何度か東城を訪問されていますから、顔見知りの方もいらっしゃったみたいです。ここでも分刻みのスケジュールのために次の訪問地西城に向かって出発しました。事前の告知がされていますので、ここでも一定の人たちが集まって下さっていました。ありがたいことです。
そして、庄原に帰り、ショッピングセンター・ジョイフルで街頭宣伝を行ったのですが、大変多くの皆さんが集まっておられ、候補者も感激していました。それから、比和に移動し、街宣をかけながら高野に移動。道のえき高野に寄り、松江線で高速移動で口和へと向かいました。口和では多くの高齢者の皆さんがお集まりで、少しタイムオーバー気味となりました。
そして、君田の森の泉まで行き、三次部隊にバトンタッチしました。強行スケジュールでしたけど、広島県内ですから、仕方ありませんね。
湯崎候補のご健闘をお祈りいたします。
[ 2013年10月28日(月) ]
楽天対巨人の日本シリーズを二日続けて観たけど、ここにカープがいたらなと思うのは私ばかりではないでしょう。しかし、昨夜の田中将大の力投は凄かった。一昨日の則本も頑張ったけど、やはり格が違いましたね。何故か、ランナーを出して奮い立つタイプのピッチャーみたいです。
1試合目は、何となくカープとの試合の様だなと思えて、このまま巨人が行くかと思いましたが、田中が断ち切りましたね。24勝0敗の実力をとくと見せていただきました。巨人の菅野も悪くはなかったと思いますが、田中は打ち崩せないピッチャーでしたね。満塁を楽しんでいる様な節も感じられ、どう形容したらよいのか、正に怪物です。
何回だったか、一塁での判定に原監督がクレームをつけましたが、大リーグみたいにビデオ判定して欲しかったですね。この前もBSで大リーグを見ていたら、ビデオを見なくても分かるだろうというプレーでも審判がビデオ判定のためにダッグアウトに入って行っていました。日本も無駄な中断時間を考えれば、ビデオ判定の導入を考えるべきですね。
明日からはドームでの対戦となりますが、巨人ファンも手ぐすね引いてまっているでしょうから大いに楽しみです。戦力を単純に比較すると巨人有利は間違いないと思いますが、シリーズは勢いというものが大きく左右します。これまでのシリーズでも名勝負が展開されていますので、何が起きるのか分かりませんね。ワクワクする戦いを期待しましょう。
[ 2013年10月27日(日) ]
備北地区消防組合では、年に一度、職員の消防技術大会を開催しています。馬洗川の河川敷で行われるのですが、本番さながらのポンプ車応用実戦操法を各消防署や出張所の隊員が競います。
私もかつて消防団に入っていましたので、火災現場に行って消火活動を行ったこともあります。庄原市役所前付近の大火災の時には、必死で消火したことを今でも鮮明に覚えています。水源の確保がままならず、可搬ポンプを提げて右往左往しながら、井戸の水や鯉が泳ぐ池の水までも使いました。鎮火したころにやっと上野池の水が水路を流れてきましたね。
消火活動をしている時、消防署の人から、「あなたの側の壁の中は燃えていますから、避難して下さい」と言われました。私は初めての消火現場だったので舞い上がっていたのかも知れませんが、家の中まで踏み込んで行っていたのです。その時の冷静な言葉がなかったら、少し怖いことが起きていたかも知れません。
明日は隊員同士の指さし確認や命令に対する復唱などの基本動作が展開されることでしょう。チームとして活動する消防ですので、自分勝手は許されません。普段の体調管理も必要ですし、消防技術の練磨等、絶えず本番の実戦意識だと思います。隊員の皆さん、明日は日頃の成果をいかんなく発揮して下さい。
« 前のページ | | | 次のページ » |