美味しいものは小人数

[ 2013年8月29日(木) ]

「美味しいものは小人数」という言葉をご存じですか。つまり、儲け話(おいしい)は人に言うなということでもあります。今回の研修で聞いた高野誠鮮さんのお話からすると、美味しいものは大人数だと感じました。彼は一種、真逆の発想です。

誰にも知られて困ることは言わないことです。失敗するかも分からないことならしないことです。結果の出ない会議ならしないことです。彼は稟議書をあげないことにしたのだそうです。これまで何十年と間違った判断をしてきた人たちにもう一回判断してもらうことを止めて、やり終えてから事後報告型という後出しじゃんけん法をとらせてもらったそうです。

ですから、企画書もなしだそうです。彼の略歴を聞けば、「何であなたが田舎まちの職員なの」って思ってしまいます。略歴は皆さんネットで調べてください。彼も「できないをできる」にする人だといえます。所謂、農家民泊を考えた時のことは笑えましたね。夏休みと冬休みに大学生の受け入れをやった時のことです。民泊の許認可1つもとっていなかったのです。

県の薬事衛生課から、旅館業法と食品衛生法に違反しているので泊めることを止めてくださいと何度も呼び出しがあったそうですが、1度も応じなかった。理由は、自分たちがやっているのは烏帽子親農家制度ですから平安室町時代から伝わる日本の古来の伝統文化であると。そして、読売新聞と朝日新聞の記者に、伝統文化に法律を適用しようとする公務員がいるからと取材に行かせたのです。

そしてついに、平成17年5月23日に、「羽咋市のやっておられることは旅館業法には適用しません」というお墨付きを貰われました。書けばきりがありませんので、本も書かれていますから、買ってお読みください。 

中山間セミナー

[ 2013年8月28日(水) ]

島根県中山間地域研究センターで開催した勉強会のタイトルは、中山間地域の市町村議会議員による「中山間地域の諸課題解決に関する勉強会(仮称)」でした。将来は、私たちが住む中山間地域で全国の共通課題を抱える議員を対象とした「中山間セミナー」開催を目指しています。

以前のブログにも書いていることですが、都市部に出向くセミナーは多くあるが、中山間地域の課題解決に関するものは殆どなく、「少しは我々の課題に照準を当てたセミナーを開催してくれ」って本気で思い始めたのです。そんな思いを岡山県高梁市の宮田議員に話すと、「是非、やりましょう」ということで仲間に声掛けをしていきました。

お隣の三次市議会の宍戸議員、安芸高田市議会の前重議員にも相談したところ、「是非、一緒にやりましょう」ということで4市が動き始めました。そして、ここしかないでしょうということで、中山間地域研究センターでの初会合を決定しました。先ず全員で、中山間地域の現状把握のための講義を受けたのですが、「初めて知ることが多かった」という意見が多数でした。やはり、餅は餅屋ですよ。

2時間の講義が終わると、意見交換会です。予想以上に真剣な議論があちこちで行われているので、最初にしては大成功と感じました。どこも限界集落問題を抱えていますので、延々と議論は展開され、私は結構早くに休んだのですが、午前2時30分近くまで頑張ったグループもありました。次回は是非、高梁市で開催したいと宮田議員が言っていますので、次回の当番幹事は決まりです。

生意気を言いますが、誰でも入れない勉強会となっています。ハードルは高くです。このことは、石川県羽咋市の高野さんから学びました。

やっとブログ更新

[ 2013年8月27日(火) ]

超充実の4日間を過ごしました。23日はカープ応援隊でマツダスタジアム、6対2でヤクルトに勝ちました。そして直ぐに新幹線で新大阪に移動して宿泊。5時起床で伊丹空港から仙台に向かい、第1回自治立志塾in東北に滑り込みセーフ。

石川県羽咋市の職員である高野誠鮮氏の講演は兎に角、面白かった。限界集落と言われていた神子原地区を彼独特の仕掛けをして活性化したのです。良く、ローマ法王にお米を贈った人としてマスコミに取り上げられていますが、お米はその仕掛けのほんのひとつなんです。彼は、「公務員(私)は給与の三倍以上の仕事をしているか常に考える」のだそうです。なくてはならない職員、いてもいなくてもいい職員、いて困る職員なんてことも言われていました。

その他の講師は、中島興世氏、生水裕美氏。コーディネーターは法政大学 広瀬克哉氏でした。そして交流会でも多くの自治体職員さんとお話することができ、有意義な研修となりました。そして2日目は飛行機の関係で少し早く退席して仙台空港に向かったのですが、飛ぶ予定の飛行機が伊丹空港が雷雨のために飛び立てなくなったとのアナウンス。「私、帰れるの」って気になりました。

しかし、40分遅れで出発することが出来たのですが、新大阪からの高速バスは終便となりました。我家に帰りついた時には10時を過ぎていました。そして、昨日は午前9時から議会運営委員会、10時から議員全員協議会が開催され、終わると今度は会派の勉強会で島根県にある中山間地域研究センターに向かいました。岡山県高梁市、三次市、安芸高田市の議員さんとの合同勉強会でもありました。

そして、8時に出発して帰り、10時からの議会運営委員会に出席しました。さあ、これから資料の整理です。

お休みします

[ 2013年8月22日(木) ]

明日から研修に出掛けますが、今回はブログを出先で更新しないことにします。恐らく、時間的に無理だろうと思えるからです。明日は新大阪、土日は宮城県、日曜日の夜遅くに帰ってきて、月曜日は島根で宿泊研修。ですから、火曜日の午後に更新ですかね。

今回は本当に過密スケジュールを組みました。明日は仲間たちと「カープ応援隊」バスを貸切でマツダスタジアムに応援に行き、試合終了後に自分だけは新大阪に移動。そして、朝一の仙台行飛行機に飛び乗り、研修会場に滑り込みセーフ。そして、研修を受けて夜は懇親会。日曜日は研修が終わり次第の逆コースで新大阪。そして、高速バスで一路庄原となります。

月曜日は、9時から議会運営委員会、10時から議員全員協議会が開かれます。午後からは、他市の市議会議員さんとの合同勉強会で島根県に向けて出発。火曜日の10時から議会運営委員会があるので、起きると直ぐに庄原に帰ってきます。ということで、ブログも夏休みです。自分たちでセミナーも企画していたりで、運営手法なども学んで帰らなければなりません。

今日は待ちに待っていた、「新型アテンザ・ワゴン」が納車されました。今回は噂のディーゼル車にしたのですが、かつてのマツダのパーキンソンのディーゼルイメージは全くありません。ディーゼルを超えたディーゼルです。色は何と言ったらいいのか、黒に近い茶であり、銀であり、まあ落ち着いた色です。

痩せる思い

[ 2013年8月21日(水) ]

これほど暑いのに、痩せる思いとは裏腹に体重は上昇の一途で、重い。これまでの最高体重になっているのではないだろうか。原因は、ビールだろうと思っているが、案外、整腸剤かもしれないと疑っている。光線過敏症には効くけれど、太ると言われた様に記憶している。

今日は、「庄原市戦没者追悼式並びに平和祈念式典」が実施されました。私は半袖にネクタイだったのですが、それでもフェイスタオルで汗を拭きながら座っていました。見れば、多くの方々が上着を着用されているので、「私ならもたん」と思った次第です。式典そのものは厳かに進められましたが、ご高齢の方も多く、少し長いかなと感じたのは私だけではないと思います。(全体で1時間40分)

午後1時から、「教育民生常任委員会」を開催したのですが、私には冷房があまり効かない感じで、1人だけタオルで汗をぬぐっていました。来年3月末までに一定の結論を出す調査事項が11ありますので速度をもって進めていかないといけないのですが、白熱した議論が続いて出口が見えてきません。まあ、個性の集まりですからね (-_-メ)

書きながら、夏の暑い盛りに太ることはどうなんだろうと思っています。気分は痩せる思いなのですが、現実は思いの外、重いです。ズボンは合わなくなるし、挙句、ベルトも合わなくなる。お袋に、「贅沢なもんじゃ!」といつも叱られています。困った息子です ((+_+))