― 庄原市政や日々の出来事に関する事を書いています
« 前のページ | | | 次のページ » |
[ 2013年9月4日(水) ]
さあ市役所に行こうかとしていると、「大雨警報が発令されており、職員も手分けして各地に出掛けていますので、今日の決算審査分科会は中止となりました」と議会事務局から連絡がありました。近頃は、局地的に大雨が降ることが多いので心配です。
丁度、三次から来た運送屋さんに聞いてみると、「三良坂の細い道で崩落がありました」と言っていました。お昼のニュースで三次の河川が危険水域に達したと言っていましたが、西城川は言わなかったな。まあ、集まってくる場所だと相当の水量になりますからね。三次は巴ですから、江の川・馬洗川・西城川が集まりますから47年水害では堤防が2か所決壊しました。
9月から気象庁の予報の仕方(表現)が変わりましたので、今までのことを思うと大げさかなと思えるほどの表現に感じますが、行政は事故が起きてからでは何ともできないので慎重になります。それほど、予想のつかない雨が降ったり竜巻が起きたり、落雷が発生するということだと思います。大気が不安定と報道されていますので、本当に予断を許せません。
それはそうと、福島の汚染水が海に流れ出ていた問題ですが、粗末すぎる話しです。急ごしらえだったからでは言い訳にもなりませんし、漏れのチェックもしていなかったとか。そして、ついに国費が投入されることとなりましたが、オリンピックの東京招致を成功させるためと報道されたりと、東電任せのずさんな現場対応のつけが明るみに出たと言うことです。
結局は、国の責任ということを安倍首相も肝に銘じて対処していただきたいと思います。
[ 2013年9月3日(火) ]
このところ、超充実の日が多くあり、達成感はあるのですが、オーバーヒート寸前かも知れません。昨日は、社会福祉協議会との意見交換会を午後3時から2時間開催しました。滅多と議論することのない団体でしたが、各委員には新鮮な議論だったのではないかと思いました。
実は、社会福祉協議会の会長から、「是非、教育民生常任委員会のメンバーと意見交換がしたい」という申し出ありましたので、委員に諮ったところ、「やりましょう」ということから実現しました。意見交換会ですから、多岐に亘った内容となりましたが、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。そして、できたら年に4回程度の意見交換会をしたいねということでお別れしました。
意見交換会で様々な意見が出されましたが、社会福祉協議会は市の下請け組織的な認識が市民の間にあるのではと思えてきました。それはそれで結構かとも思いますが、役所が土日は閉庁しますので、「よろず相談所」的に社会福祉協議会が利用されている地域もあるようです。皆さんも土日に困った時には、どこに連絡しますか?案外、社協なんですよね。
午前中には継続審査の審議をしたのですが、11もの継続審査事項を抱えていますので、速度をもってやりたいのですが、中々そうはいきません。各委員とも熱心な方々ばかりですから、妥協なき議論が続きます。しかし、来年3月末までには終了すると宣言していますので、このままなら、2週に1回の常任委員会開催を週に1回の頻度にする必要も感じています。
議員としての仕事をしている訳ですが、本気で通年議会とすることも視野に入れて検討していきたいと思います。どの議員も口では言うけど、「勉強開始」ということを言う議員が少なすぎます。超充実の日々が続く気がしますが、頑張ります (^O^)
[ 2013年9月1日(日) ]
自分のブログを開いて、「あっ、背景の色が変わった」と思ったら、9月1日だと気づきました。9月からは熟れた柿の色となります。暑い暑いと連日言っていましたが、朝晩は涼しいから少し肌寒く感じるほどになってきています。
選挙から5か月が経過しましたが、凄く忙しく動き回ったという印象が残っています。今日は会計ソフトに会派の政務活動費の使途について入力していたのですが、支出の大部分は旅費交通費です。一切、飲み食いには使えなく規定していますので、政務活動費を使って視察や研修に行った時の飲食代金は当然ながら自腹となります。私の場合は、これが結構な額になっています ((+_+))
政務活動費ですが、大いに疑問に思えることがあります。会派で講師を呼んで講演を聞いたりする場合の講師料や旅費交通費は政務活動費から支出できるのですが、一般の市民の皆さんを巻き込んで開く講演会に関しては、政務活動費から費用を出すことは本来の趣旨とかけ離れているのではと言われています。5人の会派で20万円と、100人の市民も一緒で20万、どう思われますか?
議員だけが出かけて行って研修するのではなく、市民と共に学ぶということが、どうして難しいのか理解できません。どなたかこんな事例をご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。それと、折角行った研修に関しての活かし方を考えています。特に今回行った、自治体学会の内容は直ぐにでも庄原市で導入できるような事例がありました。せっせとコピーして関係課に配っていますが、もっと活かしたい。
生きたお金にしないと、折角の政務活動費が勿体ない。
[ 2013年8月31日(土) ]
午後から島根県奥出雲町に出掛けたのですが、途中の三井野原付近から雨の降り方が尋常ではなくなり、ループ橋を降りた辺りでは前が見えないほどの雨足となりました。しかし、横田手前のトンネルを抜けると、先ほどの雨はどこえやらという程度の小雨となりました。
お目当ては、「横田 蔵市」と仁多のケーキ屋さん「ガトーリビドー」と「道の駅 たかの」だったのですが、蔵市の店内が大幅に変わっていました。諸事情でのリニューアルだとは思いますが、私は以前のスタイルが良かったように感じました。食料品部門を広くされて、実質は店員さんを減らしたということではないでしょうか。しかし、商品はしっかりとあり単価も安かったです。
そして、今度はケーキ屋さんです。随分前から仁多に行ったら必ず寄るお店で、何せ可愛くてキレイなケーキばかり製造販売されています。味は当然、抜群に美味しいですから、仁多方面に行かれることがありましたらどうぞ!期待を裏切りません。最期のお目当てである「道の駅 たかの」に着きました。私は何度か行っていますが、家内は初めてだったので期待していたみたいです。
駐車場で、昔、塾に来ていた子が、「お久しぶりです」って言うからビックリ。旦那が道の駅で働いているので子供をつれて遊びに来たのだそうです。店内はまあまあな感じでしたが、オープン時の混雑を知っているだけに、少し落ち着いてきたなと思いました。家内は高野に来てまで農吉のチーズを買っていましたが、聞けば、高野でもリピーターが多いそうです。
[ 2013年8月30日(金) ]
私が定期購読している「みやざき中央新聞」に運を高める五つの秘訣という記事がありました。その五つとは、①運のいい人と付き合う②大好きなことをやってエネルギーをアップさせる③いつも直感に従う④運気に波があるのを知る⑤自分は運がいいと知る。です。
この記事は作家の本田健さんがある講演会で話されたものですが、私はその⑤を読んで、なるほどと思ったのです。それは、かの松下幸之助氏の口癖が、「私は運がいい」だったからです。氏は、運がいいと言っていると運がよくなると本気でおっしゃっていました。私もそのことを本で知ると、「私は運がいい」と積極的に言う様にしています。
記事の最後に、「自分は運がいい」と思い込むことが、運を一番アップさせますと結ばれています。これって非常に重要なことで、「運が良くなりたい」と「自分は運がいい」は真逆だということです。ですから、①に書いている様に、運のいい人と付き合わないと駄目なんです。愚痴ばかり言う様な人と付き合っては運気が下がりっぱなしとなります。
「大難が小難」と言ったりしますが、これこそが運気が下がるのを防ぐ言葉だと思います。自分は運が良かったからこの程度で済んだと自己暗示をかけるのです。人生を変えるためにできる五つも紹介されています。①1日5分でも楽しいことをする②本や映画を通して、新しい生き方に触れる③面白そうなことをやってみる④変わった生き方をしている人に出会う⑤直感ですぐ行動する。
« 前のページ | | | 次のページ » |