昨夜は花見でした

[ 2023年4月11日(火) ]

異業種交流グループ4C倶楽部の花見をラ・フォーレ庄原で行いました。前日のさくらフェスティバルの余韻もなく、宴会も我々だけという峠を越えた花見は、「聞かんし語る」の達人の集まりで、うるさいの一言でした。

当番幹事が流行り病にかかりましたが、「何で今更なん」という感じでしたが、無症状でも1週間自宅待機だそうです。そんな話題で第一ラウンドは盛り上がりました。第二ラウンドは、昨日のさくらフェスティバルにどのくらいの人が来ただろうかということで、ああでもないこうでもないと議論が続き、2万人は超えていただろうということに落ち着きました。

それから懸案である研修旅行について議論が始まりました。ある会員がタイやベトナムに長年駐在していたので、「行こう、行こう」となりかけたのですが、先ずは国内でやりましょうという神の声が聞こえましたので、国内に決定。さて、どこへ行くとなり、徳島県神山町の大南信也さんのお話を聞きに行こうということになりました。

ついこの前のブログにも書いた「神山まるごと高専」の仕掛け人である大南さんですが、昨年の清渓セミナーの講演で神山町のこれまでの流れは聞けましたが、やはり現地に行って自分たちの目で神山を学習したいですね。大南さんは超忙しい人みたいですから日程調整が大変だとは思いますが、何としても神山に行くぞ!

街頭宣伝活動をアップしました

[ 2023年4月10日(月) ]

4月3日に実施した、地域政党きずな庄原議員団の街頭宣伝活動のYouTube録画をアップしましたので、ご覧いただきたいと思います。YouTube録画の色違い部分をクリックして下さい!

クタクタになりました

[ 2023年4月9日(日) ]

今日は午前8時から地域の電気牧柵のメインテナンス作業でした。電線が古くなり通電状態が悪くなっていたので電線を新しいものに張り替える作業と周辺の草刈を行いました。これまで何度も草刈をして除草剤散布をしているお蔭で予想以上にキレイでした。これでイノシシもビリビリ攻撃で暫くは大人しくしていることと思います。

私は竹が繁茂している場所を電動ノコギリで伐ったのですが、これが堪えました。滅多としないことをする訳で、その上足場の悪いとことろでの作業ですから身体全体が疲れました。しかし、今日の作業予定にはないことを勝手にしたので、しんどいとも言えず頑張って電気牧柵の点検を続けましたが、支柱や碍子をやり替える個所が多く難儀しました。

これまで使っていた古いゲッターをソーラー式に改造したお蔭で増設することができましたので、ドロップも少なくかなり強力な電気が流れる様になりました。隣の一木営農集団さんがワイヤーメッシュで田圃を囲われたのでイノシシがこちらに来る可能性も高くなるのではとの判断で今日のメインテナンスを行いましたが、さてどうなるやら?

しかし、県道を歩いて移動するイノシシがいますのでこれにはお手上げ状態です。作業しながら話し合ったのですが、漆の畑にイノシシが集まっている可能性が高いということになりました。くずの根を掘り起こして食べているみたいです。漆の被害は今のところありませんが、周りはボコボコの穴だらけですので、箱罠を仕掛けてみるかという話になりました。

第63回全国国保地域医療学会in福井

[ 2023年4月7日(金) ]

全国国保地域医療学会in福井が10月6日(金)・7日(土)に福井市内で開催されます。不思議なご縁から今では友人としてお付き合いしている福井県おおい町国民健康保険名田庄診療所所長の中村伸一先生が今回の学会長として頑張っておられます。

昨年12月に教育民生常任委員会のメンバーで診療所に視察に伺った時、「是非、全国国保地域医療学会に来て下さい」とお誘いを受け、「来させていただきます」と約束しましたので、参加させていただきます。皆さんも如何ですか?全国の地域包括ケアの取り組み事例を聞くことで、目から鱗ということもあると思います。

骨休め

[ 2023年4月7日(金) ]

連日の活動報告書配布で疲れていたので、今日の雨は私にとって恵みの雨となりました。早く配らないと鮮度が落ちますので、今週中には何とかと思っているのですが・・・予定通りにはならないものです。

しかし、配っていて感じることは、空家が増えたということが一番ですが、新しい家も増えています。空き家は確実に住む人がいなくなっています。新しい家は、2世帯住宅ではなく、独立した戸建てとなっていますので、世帯数は増えます。家を建てる時に大きな決断があるみたいです。親の家の側に建てるか、もっと便利なところに建てるかと。

こらからはもっと選択肢が増えていくように私は考えます。賃貸の戸建て住宅、マンション、アパートに暮らすという選択です。更に、移住もありかもです。農家の長男坊は農家を継ぐことが宿命化されていましたが、今ではそんな縛りもなくなっているのではないでしょうか。私の集落でも家を継がず他県に移住・定住した人がいます。

その移住した人の家にはアメリカ人の旦那と日本人の奥さんと子供が移住・定住しています。グローバリゼーションとでも言うんですかね。徳島県神山町に神山まるごと高専が4月2日に開学しましたが、市立の高専でありながら授業料が要らないという何とも凄い学校です。校歌作曲は亡くなられた坂本龍一さんです。