― 庄原市政や日々の出来事に関する事を書いています
« 前のページ | | | 次のページ » |
[ 2024年3月22日(金) ]
令和6年度第2回庄原市議会定例会が昨日で閉会しました。今回初めての予算議会でしたが、体調不良もありながら、皆様にご迷惑を掛けながらも何とか乗り切ることができました。しかし、考えてみると内容的には荒れ模様でした。
昨日の最終日に新年度予算は可決しましたが、職員の退職が予想以上に多く執行体制は大丈夫かということから、附帯決議が全会一致で可決されました。附帯決議をつけたから何の問題もないということではなく、議会はこれからも予算の執行に対して注視していきますよという、条件付きの可決と言えます。
上野総合公園に整備予定の「子どもたちと多世代の集いの場」事業では減額修正案が提出され採決の結果、修正案賛成6名で否決となりました。皆さんは「何のこと」って思われるでしょうが、予算審査の分科会での議論が足りなかったことが原因です。恐らく、分科会での結論に納得できなかったからの減額修正案提出と想像されます。
その他にも予算審査分科会での議論が足らなかった新規事業が見受けられますが、基本的に審査は分科会にお任せしています。議員が揃っての予算決算常任委員会でも議論できますが、分科会が違えば事業が見えにくいことは事実です。「そんなことでは議員の職責が果たせないではないか」と怒られることを覚悟で書いていますが、解決すべき課題です。
新規事業は執行者も慎重に議論を重ねて議会に提案してきますが、中には首長の思いが強い事業があることも事実です。過去形では、ジュオンがそうです。議会には相談は無いのと思われるでしょうが、相談があった時には、かなりの確率で固まって出てきています。執行権への介入とまで言われたことはありませんが、議会が強ければ発言力はあります。
私の議長任期2年の1年が終わろうとしていますが、残された1年で議会をもっともっと強くしたいと思います。そのためには議員はもっともっと勉強しなければなりません。議員は魅力ある仕事だと自信を持って言える様にならなければなりません。夢を語れる若者たちよ、1年後の議員を目指してみませんか。立候補何でも相談係、はやし高正にご一報ください!
[ 2024年3月19日(火) ]
退院して2週間になろうとしているが、体調がイマイチである。どうイマイチなのかというと、先ず、疲れやすい。そのために思考回路もお休みになるみたいで、次の一歩がでない。つまり、思うように動けない。
今も眠くて仕方ないのだが、CPAPを今も使っているのに眠いというのが理解できない。CPAPを使うまでは眠りが浅いから午後からは必ず眠くなっていたが、今は使っていても眠い。考えられるのは、胆嚢炎による2度の手術しかない。やはり胆嚢を摘出したことで何らかの不都合が発生したのかも知れないな?
昨日の異業種グループの勉強会で、「酒はまだ飲まんのか」と仲間に聞かれたが、今のところ飲む気になれないというのが本音である。しかし飲み始めるとよっぽどのことがない限り禁酒することがないのも事実である。どうして胆嚢炎になったのかは色々な原因があったと思えるが、几帳面な飲酒が深く関わっていたと思える。
今回の手術で分かったことは、胆嚢の摘出手術を受けた人の殆どが大酒のみ(大食い)でした。中には胆石が溜まりやすいという下戸の人もいましたが、それは稀ですが、、胆石ができる原因は不明だそうです。書きながら、午前中は元気だということを思い出しました。
退院後は、午後10時前に寝て、翌朝6時には起きるといういたって健全な生活を送っています。入院中は、午後9時に寝て午前5時起床でしたから、生活のリズムが変わったことが原因かも知れません。もう少し不摂生すれば体調が良くなるかも?
[ 2024年3月18日(月) ]
毎月第1月曜日に「地域政党きずな庄原」による街頭宣伝活動を行っていますが、私の体調不良等のアクシデントが3回続き、曜日変更や時間変更、更には4名が揃わず2名で行うなど、ご迷惑をお掛けしています。
そして3月の街宣ですが、第3月曜日の今日、いつも通りの場所と時間にやっと実施することとなります。こんな事ってありますよね。親戚の叔父さんが入院した、自分が肺炎になった、腹を切った等、重なるんです。今日こそは4名が揃って午後5時からThe Big、5時30分からJoyfulで街宣です!
今日の街宣は、「JR芸備線の存続に向けての市民集会」特集になります。今月24日午後2時から庄原市民会館大ホールで藻谷浩介さんを講師に迎えて行う市民集会ですが、芸備線沿線の自治体関係者も多数参加されますので、地元庄原の皆さんにも多数参加いただきたいと願い、熱く語ります。
私は高校時代の3年間、庄原駅~八次駅間を芸備線で通学していました。今から50年以上前の話ですから、今とは比べ物になりませんが、通学時間帯は、結構賑わっていました。車中では野球部の同級生といつも一緒だったので、体育会系のクラブには入っていなかったのですが、体育会系の仲間が今でも多いです。
所謂、「汽車通」と呼ばれていた仲間たちとは、本当に今でも付き合っています。毎日ではなく土曜日に西城や東城の実家に帰る時に乗ってくる同級生とも仲が良かったですね。移動の手段だけでなく、学生の語り合いの場、勉学の場でもありました。
ブログを書きながら、久々に高校時代に戻った気持ちになりました。こんな街宣では駄目ですかね?
[ 2024年3月17日(日) ]
昨日は同級生の宍戸くんの後援会の事務所開きに行って来ました。4年間があっという間に過ぎ、三次市議会の改選の時期となりました。議員定数が24名から22名となりますが、少数激戦だそうです。
挨拶でも述べさせていただきましたが、彼が49歳の時に三次市議会議員選挙に立候補して議員となり、私が1年遅れの50歳の時に庄原市議会議員選挙に立候補して議員となりました。彼は5期20年の議員生活を終え、6期目の挑戦を決意した訳ですが、初心を貫く覚悟に敬服します。
[ 2024年3月14日(木) ]
12日の一般質問は、5会派代表による会派代表質問が行われました。1番は、地域政党きずな庄原議員団の五島誠議員、2番は、結の近藤久子議員、3番は、里山みらい会議の政野太議員、4番は、市民の会の宇江田豊彦議員、5番は、日本共産党の谷口隆明議員でした。
会派代表質問は、市長の施政方針演説を受けて行うのが普通のスタイルですので、令和6年度の庄原市政を問うものとなります。五島議員は、少子化対策について、県大庄原キャンパス・高等学校問題、予算執行体制、人材確保等について執行者を質しましたが、代表質問の1番手ということもあり、緊張感漂うものでした。
それぞれの質問はYouTube録画でご覧になれますので、←クリックして下さい。13日は個人質問で、横路政之議員、松本みのり議員、藤木百合子議員、前田智永議員の4名が登壇して執行者を質しました。個人質問もYouTube録画でご覧になれます。今回の一般質問は両日とも傍聴者がおられましたので、ええ雰囲気でした。
一般質問終了後、予算決算常任委員会が開催され各分科会の主査より新年度予算の主査報告があり、松本みのり議員より「子どもたちと多世代の集いの場整備事業」について減額修正が提案されましたが、修正案賛成6名で否決となりました。
事業計画は、上野総合公園に子育て世代をはじめ、誰もが気軽に集い・憩うことができ、幅広い世代の多様な交流が促進される場を整備するというものですが、整備内容については検討を続けるというものです。
議会は明日もあり、21日が最終日ではありますが、私が入院していた関係もあり、忙しい議会であると感じています。これまで経験したことがない早朝からの意見交換や午後5時を過ぎても行う会議など、これまでが呑気だったのかも分かりませんが、もう少し時間に余裕をもった議会運営を心掛けたいと思います。
ブログの更新をしたくても帰りが遅くなったりして更新できませんでした。お酒は一滴も飲んでいませんが、やはり術後ということもあり疲れるので夕食後はお風呂に入って直ぐに寝てしまいます。
楽しいブログを毎日更新できる日が早く来ることを願っています。
« 前のページ | | | 次のページ » |