要望活動

[ 2024年10月3日(木) ]

月曜日は全国市議会議長会に対する要望の取り纏め(中国新聞に記事掲載)でした。昨年は庄原市提案の森林環境譲与税の配分割合を森林面積にウエィトを置くべしという提案でしたが、全国でも採択され国会で審議されました。その結果、少しだけ配分割合が変わりました。代表提案が庄原市というだけですが、やればできるです。

火曜日は広島県の新年度予算獲得に向けての庄原市の要望活動でしたので、市長以下総動員体制で各部局を回り、湯崎知事には県議、市長、副市長、私(議長)、各部長等が数の力で迫りました。「やりましょう」という即答はありませんでしたが、担当部局に指示は出されましたので期待しています。

昨日は世羅町が要望活動の幹事ということで、フライトロード等の要望を県と国に行いました。要望団体は、三次市、府中市、三原市、神石高原町、島根県飯南町の首長等や幹部職員、議会議長たちでした。喩えは悪いですが、金魚の糞状態でぞろぞろと移動しては要望するという繰り返しでした。

これが今の日本の陳情行政そのものです。この仕組みを変えようとすれば官僚組織(機構)に手を突っ込まないと無理です。政治主導という言葉はありますが、総理大臣や各担当大臣の発言であれば聞くかも知れません、地方の要望書が上がった程度では、良くて、「聞き置く」でしょうね。

私たちが移動することによってそれぞれの担当職員が動く必要があります。要望する側の職員、受ける側の職員、それまでの調整に携わる職員と、本当に相当な職員が動いています。ましてや、複数の市町が関係する要望活動であれば、その調整作業は本当に大変だろうと思います。これがデジタル時代のアナログ要望活動の実態です。

役所ではDX、DXと流行り言葉の様に言われていますが、DX時代になっても廃れないアナログでしょう。

選挙です

[ 2024年10月1日(火) ]

9日解散、15日公示、27日投開票という流れができたようです。石破総裁は言うこととやることが違うと野田代表は言っていますが、そんなことは分かっていた訳で、「何を今更」です。

それにしても自民党のドタバタ劇はどうでしょう。しかしながら表向きとは違い、裏ではがっちりと手を組んで選挙体制を組んでくるじゃありませんか。勝つか負けるかは別ですけどね。兎に角、石破さんは選挙に勝って自前の内閣を作って自分の思い描いていた日本国を創りたいのです。そのためなら、何を言われても構いません。

となると、野党はどうなの?ってなりますよね。相変わらず、「あんたが大将、あんたが大将」と水面下で足を蹴りあっている状況とみえます。そのために野田さんを担ぎ出したんだったら、その様に動きなさいよ。と私なりの分析を書かせていただきましたが、まあ、思いつきです。

昨日は安芸高田市で、「広島県市議会議長会臨時会」が開会され、臨時会が終わって研修会があり、議会の傍聴について講義を受けました。広島市議会や安芸高田市議会ではこれまで傍聴者に対する対処について色々と問題があったそうですが、地方議会の議長の権限は何もないという、情けないものでした。

議会規則等についてはこれまで殆ど見直しも行われておらず、時代にそぐわない内容を放置してきたとも言えます。選挙運動にしても相変わらず前近代的な手法を踏襲している訳で、選挙運動後進国と言っても過言ではありません。ということは、国民不在というよりも何も言わない日本国民と言えます。

さあ、今度の選挙はどうなるかな?「主権在民」って言葉、知っていますか?

定例会終わる

[ 2024年9月27日(金) ]

今日は定例会最終日でしたが、盛沢山な一日となりました。9月議会は決算議会と言われる様に予算決算常任委員会に付託し各常任委員会による分科会形式で令和5年度決算の審査を行いました。

本会議の模様はYouTube録画でご覧になれますので、←クリックでどうぞ!その他、意見書に対する質疑や討論もありますので、併せてご覧いただければと思います。本会議終了後、休憩を挟んで議員全員協議会が開催され、「子どもたちと多世代の集いの場」整備基本計画(案)の説明がありました。

3月の全員協議会で説明された後、何の説明もなくパブリックコメントを実施し、計画変更まで行っていたことを9月議会で國利議員から一般質問で指摘され、「申し訳なかった」と陳謝する始末。予算も約4億5千万から約3億3千万に減額されていました。多くの意見が出されましたが、このまま計画は進むのでしょうか?心配です。

集いの場の議論の後、今度は政務活動費の使途について議論して全員協議会が終わりました。そして、議会広報委員会が開催され、議員が編集する特集記事について議論しましたが、2回目の特集ということで少しだけ余裕という感じですね。広報委員会が終わると、地域生活交通に係る調査特別委員会の会議です。

タクシーに関する報告、地域交通に関する報告、JR通学列車に関する報告を受け議員間で議論しました。そして、一度我々でそれらの交通手段を利用して市内を回ってみようと言うことになりました。これから手分けして経路を組んでみたいと思いますが、恐らく、難儀するものと思います。

と、議会最終日でありながら余裕のない運営であったと反省している私です。詰め込み過ぎです。

軽トラを買いました

[ 2024年9月26日(木) ]

これまで軽トラックを持っていなかったので、漆畑の草刈作業などでは草刈り機を軽の箱バンに載せて持って行っていました。段々と作業する日数も増えてきたので、無いと不便ということで購入を決めました。

農家で軽トラックを持っていないのは不思議と言えますが、昔は持っていましたが、稲作を止めたことで苗もモミ袋も運ぶ必要がなくなりましたので軽トラも下取りに出しました。今回、軽トラの中古を探したのですが、驚きました。安いものはボロボロで、高いものはほぼ新車状態で、適当が見つかりません。

直ぐに必要ということもないのでネットでコツコツと探していたのですが、一度は諦めかけました。数か月が経過し、「どうかな」って検索していると、程度が非常に良い2018年登録車が見つかりました。場所は東広島市ですから早速現地に確認に行き、即決した次第です。価格は公表できませんが、格安でした。

昨日、納車して貰ったのですが、軽トラでありながら農業には使われていなかったみたいです。5速マニュアル、ETC装備、走行距離11万キロをみれば、恐らく、通勤用だったと想像します。ホンダが軽トラの生産を止めたことで、スズキとダイハツの2社だけが軽トラを生産しています。ちなみに今回の車はダイハツ製です。

明日の市役所通勤は軽トラで行ってみようかな。

一般質問終わる

[ 2024年9月25日(水) ]

三日間の一般質問だったのですが、昨日だけ週替わりとなりました。9名の議員は、19,20日で終わり、21,22,23日は3連休となりましたので、4名だけが昨日となりました。何となくですね、何となく・・・。

こんなことを本当は書いてはいけないのでしょうが、間が空きすぎたという感じです。今回はハッピーマンデーがありましたので3連休でしたからね。もっともっと議員が多い場合は当たり前のことなんでしょうから、料簡の狭いことを言ってしまいました。これまでと違うというだけでの過剰反応です。

私が議長になってから一般質問をしていませんというより、できないことになっているのです。ですので、議長席から議員の一般質問のやり取りを聞いているのですが、質問内容は予め執行機関に通告していますので、通告内容に沿っての質疑とならなければいけないんですが、時として脱線する議員さんもおられます。

自分も質問している時は確かに脱線することもありました。「議長、止めないで下さいよ」という議員がいるのも事実です。あまりにも酷い時には、「通告に従って質問して下さい」と言うこともあります。そして、これも本当はいけないのでしょうが、意図的に答弁者を指定する仕草をすることもあります。

「答弁、市長」と議長は言いますが、市長が答弁しなくても構いません。担当課長や部長が市長に成り代わり答弁できるのです。ただし、その発言は市長発言と同じとみなしますが、責任が伴うということはありません。ですから、何としても市長自身の答弁を引き出すのが議員の腕ともいえますかね。