選挙は第2ラウンド突入!

[ 2025年2月21日(金) ]

市議会議員選挙が4月6日に告示されます。立候補予定者の後援会活動もこれまでの水面下から地上戦に移行してきていますので、様々なリーフレットが巷に溢れています。やはり、選挙は祭りだ!

立候補予定者の説明会が終わった頃からが第2ラウンド開始だと私は思います。各立候補予定者の考え方でしょうが、私はこれから3月初旬までで大体の決着がつくのではと思いますが、今回は大混戦が予想されるので、最後の最後までもつれる可能性が高いでしょうね。※油断大敵という言葉を肝に銘じて下さい。

今日も何人かに、「林さんは本当に辞めるのですか」と聞かれましたので、「新陳代謝です」と申し上げました。4年に1度実施される選挙戦を生き残らないと議員活動ができないのが議員ですが、敢えて手を挙げてくれた若者たちに私は拍手を送ります。地盤、看板、鞄も無い若者の勇気に敬意を表します。

さて、現役議員の皆さんは3バンは揃っていると思われていますので、泣き言は言えません。余裕は誰も無いのも事実ですが、新人には負けられないと頑張って下さい。票の数で報酬額が変動するなら別ですが、議員報酬は獲得した票や期数、男女による格差はありません。どの議員の報酬も同一です。

「志高く」戦って下さい。

指導者の姿勢

[ 2025年2月19日(水) ]

「上、三年にして下を知り、下、三日にして上を知る」ということわざがあります。上から目線で指導しても決して伝わるものではなく、その人のところまで降りていって教え導く。という意味です。

これは私の尊敬する鍵山相談役がお好きな言葉でもありますが、正に鍵山さんそのものとも言える言葉です。その昔、広島少年院に鍵山さんたちと慰問に行った時のことです。鍵山さんは自身の創業時のお話をされたのですが、少年たちが理解しやすい平易な表現で、時には涙ぐみながらお話されました。

後日、少年たちが書いた感想文が届けられましたが、鍵山さんのお話が子どもたちに通じたことが理解できる内容のものばかりでした。詳しい講演内容は割愛しますが、理不尽な目に遭っても、優しく手を差し伸べてくれる人が必ずいます。私がイエローハットの社長となれたのも、皆さんに助けられてきたからですとおっしゃいました。

鍵山さんと一緒にトイレ掃除をする時は、掃除の手順を誰にも分かりやすく指導して下さいます。自ら裸足になりひざをついて、素手で床を磨かれます。便器の掃除も同様です。知らない人が見たら、どこかの初老の人が掃除しているのかと思う光景です。「上、三年にして下を知り、下、三日にして上を知る」

 

3月3日は傍聴です

[ 2025年2月18日(火) ]

今日も宣伝させていただきたます。3月3日の議会傍聴へのお誘いです。一般質問初日の3月3日は会派代表質問ですので、「地域政党きずな庄原議員団」の徳永議員が1番に登壇します。

午前10時から開会ですので、市役所5階の議会棟本会議場に時間までにはおいで下さい。エレベーターを降りて直進10メートルで左折して突き当りを右に折れると傍聴席のドアーがありますので、そこから入って下さい。傍聴する時は静かにしていないといけない規則になっていますので、べちゃべちゃ話さない、飲食もダメです。

はやし高正が引退しますので、見納めと捉え、議会傍聴においでいただきたいと思います。お前はいつも勝手を言うのうとお思いでしょうが、傍聴したことがない人が殆どと思いますので、是非とも傍聴においで下さい。もう一度しつこく書きますと、3月3日午前10時より市役所5階議会棟本会議場での会派代表質問の傍聴へご招待いたします。

昨日も異業種交流グループ勉強会で議会傍聴のお願いをしましたところ、会員全員が傍聴に来て下さることになりました。過去に一度だけ庁舎建設について私が一般質問に立った時、傍聴席に入りきれず1階ロビーで議会中継を見ていただいたことがあります。私も若かったのでビラを作って傍聴者を募りました。

昨日の勉強会で20年間の活動報告をさせていただきながら、あっという間の20年間だったと正直思いました。聞いていた会員の人たちは私の活動の良き理解者でもあり、大いに助けてもらいました。議員任期は4月16日までですが、最終日が広島市内で開催される広島県市議会議長会となります。

 

議員活動20年に思う

[ 2025年2月17日(月) ]

今日は私が入っている異業種交流グループ4C倶楽部の例会がありますが、今月は私が当番です。どなたかゲストを呼んで勉強会をとも考えたのですが、自分で議員活動20年についてお話することにしました。

昨日は半日かけて過去のブログを読んでみたのですが、20年以上書いていますから全部読むなんてとてもできず、年末は毎年、「一年を振り返り」というタイトルで書いているところの拾い読みしました。議員になる前、2005年からは楽天で「はやし高正インターネット新聞」として書いていました。検索すると読むことができます。

今のスタイルになるまでには何度もマイナーチェンジしています。最初にこのブログを立ち上げてくれたのは私の友人の西山さんで、当時は経営コンサルの仕事をしていましたが、今は何故かお笑い芸人をしています。その後、彼は広島在住で、面談が難しいこともあり友人が引き継いでメインテナンスをしてくれています。

さて、ブログの内容ですが、ほぼ20年前に言っていたことを20年後の今も言っているはやし高正がいます。住民自治、夢を語るまちづくり、議会改革、議会から庄原市を元気にするという感じです。途中投げをしない、出来るまでやる、今までの議員がやらなかったことを全てやると最初の頃は良く言っていましたね。

会派視察にも良く行かせていただきました。ドイツには会派で2回行き、神石高原町の地域おこし協力隊員とは自費で1回行きました。月3万円の政務活動費でどうやってドイツに行けたのか?ドイツ在住の私の友人が人脈を駆使して格安航空券や超安価なドイツ鉄道の手配などをしてくれたからです。

観光旅行で行くのではないかとか、色々とご批判を頂きましたが、資料室に報告書も載せていますが、本当に過密な視察スケジュールでした。当時の日本国内には例がない最先端のバイオマス発電について視察研修した訳ですが、まだまだ日本はドイツに追いついてもいませんが、神石高原町の湯っ蔵に設置された木質発電所には我々の意見が反映されています。そういえば、総合ゴミ工場も視察したけど、これも凄かった。(報告書にあり)

結局、日本国内にないものは海外に行って学んで帰るのが一番です。昔からそうですよね。現在、JR芸備線問題がクローズアップされていますが、ドイツの公共交通を徹底的に利用した私たちとすれば、アイデアはいくらでもでてきます。やるかやらないかです。DMOについて、エネルギー政策についても最先端を学びました。

林業政策に関して何度も執行機関に提言してきましたが、これは一向に進んでいません。京都府日吉町森林組合は日本一の生産効率を誇る組合でしたが、機械からして特注には、「発想の転換」を実感しました。また路網整備に関しても超一流で、これ以上の路網整備をみたことがありません。

書けば切りがありませんが、高知県仁淀の自伐型林業に地域おこし協力隊員制度を導入して成功している事例にも脱帽でした。仁淀に学びに行った庄原のフォレストワーカーも自伐型で頑張っています。20年間ですから、本当に我ながら良く勉強してきました。「中山間地域の諸課題解決セミナー」を立ち上げて安芸高田、三次、庄原、岡山県高梁の議員と一緒に勉強しましたね。東京発のセミナーにはできない地方版セミナーです。

今日の私の発表原稿ができた感じですので、この辺で終わりにしたいと思います。

今日はこれから飯南町

[ 2025年2月15日(土) ]

合併記念式典が続いていますが、今日は島根県飯南町です。飯南町とは高野に通じる道路整備で周辺市町と期成同盟会を結成しており、庄原市との関係は結構深いものがあります。高野町高暮から先の整備が課題です。

今期で引退と何度も書いていますが、4月16日の任期までは議長公務が続きます。これもお役目と考え頑張らせていただきますが、気持ち的には、「私でええんかね」という感じです。今日も公用車を運転してくれる議会事務局長も3月末で退任しますが、2年間、良く頑張ってくれました。

3月議会は3月10日が最終日ですが、新年度の議会の準備も現事務局が担います。自分たちは残るか残らないか分からないという状況でありながらです。今回、自分も初めてこんな議会の裏側を知ることができたことは、良かったかなと感じています。さあ、出掛けます。