昨日は樵(きこり)

[ 2025年9月16日(火) ]

昨日は、14日のブログに書いていた通り「板橋さとやま学びの森」の作業小屋に倒れた枯れ松の撤去作業を行ったのですが、周りの松も殆ど枯れており危険ですから全て伐り倒しました。

実は私はこの樵(きこり)という漢字を知りませんでした。きこり変換で木こりと出るのですが、漢字は無いのかなと広辞苑で調べたら樵があったのです。山林の木を伐ることだそうですが、由来は木を集めて燃やすということだったそうで、太古の時代から木は燃料であったことが伺い知れます。

蘊蓄はこの程度にして、久々にチェンソーで伐倒して玉切りしたのですが、クタクタになりました。先ず、エンジンチェンソーで伐り倒し、枝払いを充電式チェンソーで行いますが、充電式チェンソーも改良されており、軽くて枝払いには最適です。しかし、折角整理しても、松くい虫ですからから薪にはできないのです。

以前は枯れ松は焼却処分していたのですが、今では焼却はダメとなっていますので、ユンボで穴を掘って埋めています。松くい虫については研究はされているのでしょうが、ダメですね。学びの森一帯は50年前くらいまでは松茸が沢山生えていましたが、今では雑なばも生えません。

我家の庭の松も枯れましたが、恐らく虫が入ったのだと思います。2本あった松ですが、これで1本も無くなりましたので、何とも寂しい限りです。

 

 

作業小屋に倒木

[ 2025年9月14日(日) ]

ときどき写真日記にアップしている通り、「板橋さとやま学びの森」の作業小屋の屋根に枯れ松が倒れていました。松は全てといっていいくらい枯れてしまっているので、伐らなければと言った矢先でした。

写真の解説をすると(←クリック)、枯れ松が地上3メートル辺りで裂けて倒れ始めたのですが、近くの木に倒れ掛かり、その木はほぼ倒れていましたが、運よく、その木の隣の木にゆっくりと倒れ掛かったお蔭で枯れ松は恐らく非常にゆっくりと屋根に倒れていったので、屋根瓦も殆ど傷まなかったのだと思います。

明日はユンボで枯れ松を吊って屋根から降ろすことにしていますが、屋根に上がってみないと被害は分かりません。この前はユンボの油圧の不具合で修理しましたし、今度は倒木被害で修理代が発生するでしょうから、維持管理は大変です。最初は私たちも元気でしたが、全員70歳を超えました。

NPO法人として活動していますが、コロナ禍で活動が停止していましたので、今後について考える必要があります。広島県立大学のさくらプランニングが昨年から里山トライアスロンを再開し、今年も11月に開催する予定になっていますので、外部との交流事業を活発化するのも一つの方法かなと考えています。

20年頑張ってきた事業ですが、実は山だけに限らない事業展開も考えています。まだまだ発表できる段階ではありませんが、試行錯誤しながら展開していきたいと思います。

イノシシが交通事故死

[ 2025年9月12日(金) ]

ときどき写真日記に載せましたが、昨夜、我家の前の県道でイノシシの親子が自動車と衝突して死にました。3頭が即死だったみたいですが、相手の自動車のバンパーがらしきものが散乱しており、修理代は自腹です。

これまで箱罠でのイノシシの捕獲は難しかったのですが、先週のこと箱罠にイノシシの親子が3頭入りました。そして昨夜の3頭ですから、少しはイノシシ被害が少なくなると期待したいものです。電気牧柵だけではイノシシの侵入を防げないので、中古の漁網を張り巡らした田圃もありますが、今のところ効果はあるそうです。

問題は、人家が結構点在している県道を平気で散歩するイノシシの親子が交通事故を起こすという現実です。これまで交通事故で死んでいたのは、猫、犬、狸が多く、鹿は1頭だけ見たことがあります。私は嘗て西城の熊野神社近くでイノシシの集団が一列に並んで散歩しているところに遭遇したことがあります。

私の地域でもそんな光景がと思うとゾッとしますが、人を恐れないイノシシが出現しているのかも知れません。熊は今のところ出ていませんが、これも時間の問題かも知れません。そんな折、知合いのFacebookにモンスターウルフなる野生動物撃退装置(←クリック)が載っていましたが、こういう時代になるのでしょうか。

神石高原町行財政改革プラン

[ 2025年9月11日(木) ]

庄原市のお隣の町である「神石高原町」では、神石高原町行財政改革プラン(←クリック)を策定すべく住民説明会を町内4ヵ所で開催し住民の意見聴取に取組んでおられますが、庄原市でも行財政改革は喫緊の課題でもあります。

神石高原町の入江町長は役場職員から町長になった人ですから町の行財政には詳しい訳で、第4次神石高原町行財政改革プランを策定するに当たり町民説明会を開いて現状を知ってもらうことで、改革の必要性を理解してもらうことが重要と判断されたことは大切なことだと思います。

住民説明会で配布された資料には、「住民サービスの維持に配慮したうえで、ゼロベースで検証する事業見直しを進め、常態化した歳出超過を解消し、基金に頼らない、収支が均衡した持続可能な財政構造への転換を図るとあります」。令和7年度から12年度の6年間で、約26億円の収支不足が見込まれています。

そのためにはスクラップ&ビルドの徹底を掲げ、施策や事業の優先度を見極め、その上で必要となる財源は既存事業の見直しによって確保する必要があると記されています。ネット上の改革プランを観て頂くと、YouTube動画による説明もあり、会場に来れない住民の方々にも配慮されています。

なぜ私が神石高原町の改革プランのお話をするかといえば、説明会の資料の中にある、「今と将来を見据えた施策を推進する必要がある」の文言をみて、庄原市も「何とかなるだろう」的な発想では何ともならない時代が来ることを自覚する必要があるので、敢えて書かせていただきました。

昨夜は大いに語る

[ 2025年9月10日(水) ]

「一杯やるか」と誘ったら、「明日の夜にやりましょう」と返信がきましたので、昨夜は一杯やりました。2人焼肉をしながら政治について語り合ったのですが、熱血漢だと改めて知ることとなりました。

彼はある選挙のお手伝いをしたことから政治について考える様になったのだそうです。残念ながらその候補者は落選したそうですが、言っていることは筋が通っており、どうして落ちたのかと考えている時に私との出会いがあったのです。私は彼に選挙には王道はなく、地盤・看板・鞄からとお話しました。

彼は、議員というものに幻想を抱いているのかも分かりませんが、恐らく、議員になって庄原市を元気にしたいと思っているみたいです。それはそれで素晴らしいことだと私も思いますが、庄原市の現状を勉強することから始めるべきと率直にお話しました。議員になることが目的になってはダメですからね。

私も20年前は彼の様にギラギラしていたのかも知れませんが、私には多くの先生がいました。人は時として独り善がりで行動することがありますが、そんな時に諫めてくれる人がいれば大怪我にはなりません。この歳になってやっと、聞くことの大切さが分かった様に思います。