視察研修でした

[ 2018年4月13日(金) ]

昨日から今日にかけて、会派「きずな」のメンバーで、岡山県高梁市にある川上医療センターに視察研修に行っておりました。昨年11月に東京であった清渓セミナーで川上医療センターを知り、どうでも現地に行って見たくなったのです。

高梁市の宮田議員にコーディネートをお願いして実現できた視察研修だったのですが、予想をはるかに超えた川上医療センターの事業内容、事業実績でした。キーパーソンは、医療センター施設長の菅原先生なのですが、この人は凄い!元々は、川上診療所という田舎の診療所だったものを、医療・福祉サービスを中心に据えた総合施設に創り上げたのです。

今盛んに言われている、「地域包括ケアシステム」ですが、菅原先生は、20年前から「住む人が幸せに暮らせる地域を創る」をまちづくりのコンセプトに掲げ、住民の組織・仕組み、生き方、価値観等、重層的に組み合わせることで川上地域のトータルデザインを完成させたのです。今では、「川上方式」として厚労省でもモデルと評されています。

先進的取組として、人権としての緩和ケアがあり、自宅か地域での看取り実績77%という驚異的数値があります。また、高齢者住宅「絆かみかわ」という地域住民によるNPO法人が運営する国民年金だけでも利用できる施設。介護老人保健施設 ひだまり苑でのアルツハイマー型認知症への対応等、諦めない菅原医師の挑戦は続いています。

余談ですが、彼の本籍は広島県大崎上島だそうで、お父さんも医師だったそうです。

会派活動記録の配布

[ 2018年4月11日(水) ]

会派「きずな」の活動記録を配っているのだが、改めて空き家が多いことを実感している。見た目は人が住んでいる様にされているのだが、良く見ると生活感がまるでない。どう表現すればよいのか分からないが、家の周りが何故かキレイ。

尾道の向島で逃走を続けている脱走犯だが未だに見つからないみたいだ。お昼のニュースで言っていたが、一軒一軒空き家を捜索しているそうだが莫大な空き家が存在しているそうで、警察もお手上げとのこと。ひょっとしたら多くの不審者が空き家で暮らしているかも知れません。それにしても、平気で証拠品を残して逃走しているのですから立派です。

話を戻しますが、活動報告書を配っていると、「頑張っとるか」というお声を掛けていただけることもあります。直接対話できるチャンスは滅多とありませんので、僅かでも近況報告をさせていただきますと、「頑張れよ」となります。皆さんに我々がどんな議員活動をしているのかお知らせするために配布している訳ですが、文章だけでは難しいみたいですね。

敷信地区の会派活動報告会は4月18日の午後7時から敷信地区民ふれあい広場で開催します。今年は活動報告は短時間で終わりにし、皆さんが聞きたいことを出して頂き、皆で議論することにします。会派活動報告会は議会報告会とは別ものですから、本音で遠慮なく言わせていただきます。他の地区の報告会の日程は、私の「今後の予定」に載せています。

異動の季節

[ 2018年4月10日(火) ]

庄原市役所でも人事異動があり、多くの職員が新たな部署に移っていきました。「スペシャリストよりもジェネラリストを役所は必要としているから」という訳の分かるような分からない様な異動に関するコメントですが、皆さんはどう思われます。

人事異動は執行者の裁量であり、誰がどこに異動になるかは全く知りません。「あの件はどうなった」って聞くと、「〇〇課に異動になりました」で、「〇〇に引継ぎをしていますので」と口では言いますが、課長と係長をいっぺんに異動させた課が複数あるけど、これって何。外野から、「議員は人事に関して何も言えないの」って言われるけど、言えません。

これは林個人の意見ですが、やる気で頑張っている職員を閑職としか思えない部署に異動させることがある様に感じることがあります。やる気だけで成果が上がらなければ採用時の問題かも知れませんが、一定の成果をあげながら異動を繰り返されることはいじめであり、才能の無駄使いだと思います。若い職員が早期に退職するのは何故か、検証する必要がありますね。

このまま有効求人倍率が2倍に迫ろうかとするなら、人材確保は非常に困難だろうと考えます。定年制の延長で今はしのげるかも分かりませんが、根本的解決にはなりません。いつまでも失業しない公務員制度が維持できるのか疑問に思っている私です。

困った

[ 2018年4月9日(月) ]

お袋の膝関節炎の症状が悪化してきており、自力歩行が難しくなっている。水が溜まっている様子はないが腫れが凄い。右と左の膝を比較すると、一目で右膝の異常な腫れが分かる程だ。根本的な治療法がないので、湿布で誤魔化すしかないみたいだ。

痛み止めは既に飲んでいるので、これ以上強いものは服用できない。湿布も1日2枚までという鎮痛作用のある強いものを貼っているので、これもダメ。年齢を言われると、「95歳ですから」と言わざるを得ないが、膝が痛むだけで他は何ともないから厄介だ。丁度私も痛風だと思うのだが、右膝が痛むから良く分かる。

この痛風もなった人なら分かるのだが、風に当たっだけでも悲鳴を上げたくなるほど痛みが走る。親子で、「膝が痛い痛い」と言うのも本当に情けない。余談だが、痛風には湿布は逆効果で、痛みが増幅することが分かった。ロキソニンを毎食後に飲んでいるが、1週間程度続けなければ効果は出てこないみたいだ。

結論から言うと、お袋を医者に連れて行くことにした。我慢する姿をみるのが可哀そうだが、どうしてやることもできない。「痛いの痛いの飛んでけ」っておまじないで治らないかな。

給油ポンプ

[ 2018年4月8日(日) ]

昨日の続きです。ホームセンターに給油ポンプを買いに行ったら、たった1つだけ残っていました。探しても分からなかったので店員さんに聞いたら、「もう無いかも知れません」ということだったのですが、正に最後の1個でした。

普通ならこの季節に灯油を入れるポンプを買い求める人はいないでしょう。実は、我が家には給油ポンプが2個あるのですが、1個はスイッチが壊れて動かない、もう1個はホースから灯油が漏れるので使えないという代物です。もうファンヒーターは使わないだろうと思っていましたので、給油ポンプは来年にしようと誰しも思うじゃないですか。

10数年振りかに購入した給油ポンプで驚いたことは、電池が単一だと思ったら単三だったことです。確かに軽く感じました。単価も相当に安くなっていましたので、1000円でお釣りがきました。その昔、醤油を1升瓶から醤油差しに移し替えるのに、「醤油チュルチュル」を発明したDr.中松さんですが、自動給油までは考えなかったのでしょうね。

広島県警のあるお巡りさんが、自分のバイクの燃料がなくなり勤務する署のバイクの燃料を抜いて入れかえた事件がありましたが、多分、「醤油チュルチュル」を使ったのだろうと思います。そんなどうでもええことを考えながら燃料タンクに灯油を入れた私であった。