― はやし高正が日々の気になる出来事に関することを書いています
| « 前のページ | | | 次のページ » |
雪で予定はズタズタ[ 2025年2月24日(月) ]
タイトルは後援会活動をされている皆さんの心情を表したつもりです。折角の3連休ですから、「頑張って歩くぞ」って思われていたところに、まとまった雪が降りましたので予定変更を余儀なくされたのかな?
高野や比和の人は本当に大変です。私は先週、比和・高野に行きましたが、雪の量がまるで桁違いでした。口和や西城も大雪で大変なところはありますが、高野の比ではありません。こんな時に訪問すると、「何でこんな時に来たんなら」と言われますが、内心は、「良く来てくれた」なんです。
ですから、主戦場が雪が殆ど降らない所は天国状態といえますから、「さあ、歩け歩け」です。旧庄原の市街地辺りは、ぺんぺん草も生えない程に踏み固められていることでしょう。他人事で書かせてもらっていますが、基本は歩け歩け運動です。「さっぱり分からん」と嘆くあなたへ一言。「己を信じる」ことです。
今日のお昼は私のところでアルバイトをしてくれていた県大生の焼肉ミニ送別会をしました。草刈やチラシ配布等を手伝ってくれていたのですが、本当に素直な好青年で、私の孫なら良いなと思ったくらいです。庄原には残らないそうですが、ご縁は大切にしていきたいと思います。
県立高等学校存続問題[ 2025年2月22日(土) ]
庄原市内には5つの県立高等学校があります。庄原格致、庄原実業、西城紫水、東城、特別支援です。昨日は東城高等学校の存続問題で意見交換したのですが、涙ぐみながら話される姿に自分の無力さを思い知らされました。
東城高校への一番多い入学者は地元の東城中学校の卒業生です。所謂、地元率を上げないと県教委の存続基準がクリアできないという現実がありますが、今年は非常に厳しい状況だそうです。東城高校は交通機関が整備されていないため、他の市町から生徒が通学することは難しいのです。
どうして今年が非常に厳しいかと言うと、東城中学校の進路指導が変わったみたいです。昨日、意見交換した方は、自分の子供には無理を言って(十分に話し合い納得の上)東城高校に進学させ、大学進学で困難な目にも遭ったけど、今ではそれぞれが誇れる仕事に就いて頑張っており、東城高校で良かったと言ってくれているそうです。
恐らく、東城高校での学びは人生の学びであったのかも知れません。良き先生との出会いということも言われていましたが、優秀(熱心)な先生が赴任された時には生徒の成績にも反映されることが多いともおっしゃいました。これは一概には言えませんが、その方はそう感じておられたみたいです。
子どもの数も減ってきていることを考えると、東城高校だけを残せということは言わないけれど、県教委としての方向性を早急に示す必要があると言われました。これは東城高校だけの問題ではなく、県内の県立高等学校や私立高等学校でも最大の課題となってきています。
学校教育(教師)問題、労働力不足問題、公共交通問題等、少子化によって顕在化してきました。社会全体の最適化について国会でも本気で議論すべきです。給食費を無料にすると、授業料を無料化するとか、根本解決にはなりません。一極集中の議論、中山間の諸課題についての議論等、先延ばし先延ばしでは腹が立つばかりです。
情けない。
選挙は第2ラウンド突入![ 2025年2月21日(金) ]
市議会議員選挙が4月6日に告示されます。立候補予定者の後援会活動もこれまでの水面下から地上戦に移行してきていますので、様々なリーフレットが巷に溢れています。やはり、選挙は祭りだ!
立候補予定者の説明会が終わった頃からが第2ラウンド開始だと私は思います。各立候補予定者の考え方でしょうが、私はこれから3月初旬までで大体の決着がつくのではと思いますが、今回は大混戦が予想されるので、最後の最後までもつれる可能性が高いでしょうね。※油断大敵という言葉を肝に銘じて下さい。
今日も何人かに、「林さんは本当に辞めるのですか」と聞かれましたので、「新陳代謝です」と申し上げました。4年に1度実施される選挙戦を生き残らないと議員活動ができないのが議員ですが、敢えて手を挙げてくれた若者たちに私は拍手を送ります。地盤、看板、鞄も無い若者の勇気に敬意を表します。
さて、現役議員の皆さんは3バンは揃っていると思われていますので、泣き言は言えません。余裕は誰も無いのも事実ですが、新人には負けられないと頑張って下さい。票の数で報酬額が変動するなら別ですが、議員報酬は獲得した票や期数、男女による格差はありません。どの議員の報酬も同一です。
「志高く」戦って下さい。
指導者の姿勢[ 2025年2月19日(水) ]
「上、三年にして下を知り、下、三日にして上を知る」ということわざがあります。上から目線で指導しても決して伝わるものではなく、その人のところまで降りていって教え導く。という意味です。
これは私の尊敬する鍵山相談役がお好きな言葉でもありますが、正に鍵山さんそのものとも言える言葉です。その昔、広島少年院に鍵山さんたちと慰問に行った時のことです。鍵山さんは自身の創業時のお話をされたのですが、少年たちが理解しやすい平易な表現で、時には涙ぐみながらお話されました。
後日、少年たちが書いた感想文が届けられましたが、鍵山さんのお話が子どもたちに通じたことが理解できる内容のものばかりでした。詳しい講演内容は割愛しますが、理不尽な目に遭っても、優しく手を差し伸べてくれる人が必ずいます。私がイエローハットの社長となれたのも、皆さんに助けられてきたからですとおっしゃいました。
鍵山さんと一緒にトイレ掃除をする時は、掃除の手順を誰にも分かりやすく指導して下さいます。自ら裸足になりひざをついて、素手で床を磨かれます。便器の掃除も同様です。知らない人が見たら、どこかの初老の人が掃除しているのかと思う光景です。「上、三年にして下を知り、下、三日にして上を知る」
3月3日は傍聴です[ 2025年2月18日(火) ]
今日も宣伝させていただきたます。3月3日の議会傍聴へのお誘いです。一般質問初日の3月3日は会派代表質問ですので、「地域政党きずな庄原議員団」の徳永議員が1番に登壇します。
午前10時から開会ですので、市役所5階の議会棟本会議場に時間までにはおいで下さい。エレベーターを降りて直進10メートルで左折して突き当りを右に折れると傍聴席のドアーがありますので、そこから入って下さい。傍聴する時は静かにしていないといけない規則になっていますので、べちゃべちゃ話さない、飲食もダメです。
はやし高正が引退しますので、見納めと捉え、議会傍聴においでいただきたいと思います。お前はいつも勝手を言うのうとお思いでしょうが、傍聴したことがない人が殆どと思いますので、是非とも傍聴においで下さい。もう一度しつこく書きますと、3月3日午前10時より市役所5階議会棟本会議場での会派代表質問の傍聴へご招待いたします。
昨日も異業種交流グループ勉強会で議会傍聴のお願いをしましたところ、会員全員が傍聴に来て下さることになりました。過去に一度だけ庁舎建設について私が一般質問に立った時、傍聴席に入りきれず1階ロビーで議会中継を見ていただいたことがあります。私も若かったのでビラを作って傍聴者を募りました。
昨日の勉強会で20年間の活動報告をさせていただきながら、あっという間の20年間だったと正直思いました。聞いていた会員の人たちは私の活動の良き理解者でもあり、大いに助けてもらいました。議員任期は4月16日までですが、最終日が広島市内で開催される広島県市議会議長会となります。
| « 前のページ | | | 次のページ » |