第44回 敷信ふるさと祭

[ 2024年11月12日(火) ]

11月10日、「第44回敷信ふるさと祭」が板橋小学校で開催されました。心配された天候も予報では曇りでしたが、暑くて暑くて、これが11月という程でした。しかし、例年通り多くの区民が集い楽しい1日となりました。

皆さんから、「まだ飲まんのか」と言われますので、「飲む気にならんので」とやんわりとお断りしました。私はこれまで敷信村を6本単位で購入していたのですが、板橋西の自治会長もそうでしたが、彼も術後ですから今は禁酒中で、大酒のみ2人が酒を飲まないという珍事だと笑いものになりました。

ですが、1人だけ頑張って飲んでいる御仁がいました。前自治振興区長のFさんは、知り合いを見つけては、「チーズで一杯やろう」と杯を重ねていました。M区長が、「先輩は元気がええで!77歳とは思えない」と呆れ顔でした。私も昨年までは一緒にござねぶりだったのですが、さて、来年はどうなることやら・・・。

11の自治会が屋台村と称してたこ焼きや焼きそばなど、実演販売しているのですが、どのブースも年数を重ねておりプロ顔負けといえます。中には道具も自分たちで揃えているという凝った自治会もありました。ただ、出し物(演芸関係)が少なくなってきたのは高齢化であることは間違いありません。

これまで演技する側だった人たちが観客席で楽しむ側になっていますが、後継者は育っていません。これが現実です。

明日は午前7時出発で東京陳情に行きますが、帰宅は午後10時頃の日帰り出張です。たまにはええですが、高齢者には堪えます。

庄原市議会だより WEB版スタート

[ 2024年11月12日(火) ]

「議会だより」とは異なる切り口で議会の動きを伝えるWEB版がスタートしました。WEB版ですので、「議会だより」のホームページにありますが、皆さんご自身でプリントアウトしていただければ紙媒体で読むことができます。色違い部分をクリックするとご覧になれます。

52歳のブログ

[ 2024年11月11日(月) ]

私が52歳の時に書いたブログです。クリックして読んでみて下さ。

人生の扉

新陳代謝

[ 2024年11月9日(土) ]

今回の衆議院選挙では連立与党である自民党と公明党が大きく議席を減らし過半数割れしましたが、これって民意ですよね。もう少し厳しく言うと、「野党よ!もっと本気だせよ!」なんです。

自民党にお灸をすえるなんてことではなく、未だに金権政治から脱却できない、するつもりもない自民党には退場していただきたいのが本音なんです。こそこそと陰で手を結ぼうと画策している野党がありますが、これではあなたたちも信用できない。正に政治不信そのものなんです。まともな政党はおらんのか(いないのか)。

「庄原市議会議員選挙に立候補してみませんか」キャンペーンが功を奏して、「やってみたい」という人たちが手を挙げてきています。今朝、「立候補してみたい」という人ときずなメンバーで話しあったのですが、決心して、「立候補します」と言われました。聞けばかなり前から考えておられたそうです。

冒頭にも書いた様に、政治不信が蔓延していますので、我がまちから変えてみたいという方々が多くいらっしゃるのは事実です。そんな時、チラシに目が留まり、「立候補してみませんか」のフレーズが頭の中を駆け巡り、「自分にできるだろうか」と自問自答が始まるみたいです。悩んだら、09089972881です。

以前のブログに新陳代謝と書きましたが、明日告示の安芸高田市議会議員選挙ですが、新陳代謝と言えるほどのものではない気がしています。私が考える新陳代謝はかなりドラスティックなものです。

始まりましたね

[ 2024年11月7日(木) ]

今日の中国新聞に来年の庄原市長選に立候補しようとする八谷恭介氏の記事が載っていましたが、親父の文策氏とは長年一緒に市議会議員として活動していましたので恭介氏も良く知っている間柄ではあります。

私は普段から、「恭介」と呼んでいますのでブログで、「恭介」と書かせていただきますこと、お許し下さい。親父の文策さんはどこに行っても、「文策です」と名乗る気さくな親父ですが、息子もそんな親父を見て育っているからか、「恭介です」が普段の挨拶スタイルです。

文策さんは東京農大で林業を学びましたが、彼の祖父正義氏は北海道大学で林業の教授をされていましたし、恭介も現在、備北森林の組合長を務めていますのでDNAに林業が刷り込まれていることは間違いありません。そうそう、文策の祖父正義氏は旧庄原市の第二代市長を務めておられます。

ブログのタイトルを「始まりましたね」としたのは、市議会議員に立候補するぞという人たちも動き始めましたし、市長選も立候補者の態度表明となり一気に庄原市は選挙モードです。地域政党きずな庄原議員団として、「立候補しましょう」キャンペーンを打っていましたので、そういう意味ではやや満足しています。

「やや満足」とは、始まったばかりですからね。来年4月の選挙まで5カ月を切る状況ですから、かなりの速度をもってやらないと新人候補には厳しいと思います。また、引退するか現役続行かで悩んでいる人たちには、「決断の時」が迫ってきています。これから各地でふるさと祭りが始まりますが、第一ラウンド開始です。