お米が消えた

[ 2024年8月25日(日) ]

農家でありながら飯米も作っていない農家ですが、売り場からお米が消えたというニュースには少しドキドキしました。確かめに行ったわけではないのですが、買い物の時にお米売り場を見たら、何と外米がありました。

近くの農家からお米を分けて貰っていますので全く問題ないのですが、インバウンドで米の消費が増えたことと、万一の災害に備えて皆さんが少し備蓄したことで、店頭からお米が消えてみたいです。皆さん、日本の米事情はこの程度で大丈夫だと思いますか?主食であるコメですよ!

地球温暖化で米の作況が良くなかったこともあり昨年産米は不足傾向であったことは事実ですが、これって非常に心配なことです。お米の積算温度については消費者の皆さんはご存知ないと思いますが、予想よりも暖かくなってくると早くお米が熟れることになり、未熟米が多くなり市販されるお米の量が少なくなります。

ネットの資料を貼り付けますが、興味のない方には難解ですかね。しかし、米だけの問題ではなく野菜や飼料など、作物全般が高温障害で大変なことになっていっています。今年の野菜の価格高騰も温暖化の影響です。地球温暖化はあらゆる面に影響を与えています。

植物は品種改良すれば良いかも知れませんが、人間はどうにも改良できません。地球温暖化に本気で立ち向かわなければ、生きていけなくなってしまいます。私が言っていることは空想ではなく現実問題です。それにしても、日本の食糧政策はどうなっているんでしょう。

市議会議員公募チラシ

[ 2024年8月22日(木) ]

昨夜、「地域政党きずな庄原」の役員会で、市議会議員公募のチラシについて話し合いましたが、何となくそれらしい案で落ち着きました。それらしいとは、選挙ポスターに近い雰囲気が感じられるものです。

最初は両面にかなりの文章があったのですが、バッサリと切り捨て、表だけとしました。そして、議員団(4名)の集合写真を新たに撮影して載せることにしました。それも爽やかな写真にしろとの注文です。悩みはキャッチコピーで、もう少し考えてみることになりましたが、カップヌードルみたいな訳にはいきません。

配布をどうすのかということでも結構もめました。私のこのブログで連続して、「議員になろう」特集を打っていますが、公募チラシを新聞折込すればそれで終わりとはなりません。やはり、これはという相手に直接手渡してお話することが重要と考えます。議員になろうということはそれ相当の覚悟がいることは間違いありません。

私たちも、「この人に議員になって欲しい」という人は結構いらっしゃるのですが、10人に当れば10人が断られる現実も知っています。昨夜も、問題は奥さんだとか、親だとか、色々な意見もでていましたが、最終的には本人の決断です。このブログを読みながら、「やってみるか」と思ったら、09089972881にお電話下さい。

市議会議員になろう!

[ 2024年8月20日(火) ]

「またか」と言われること覚悟で書きます。「来年4月の庄原市議会議員選挙に立候補して当選しましょう!」どうして何度も何度も言うのかですが、辞める議員がいるから新しい人が立候補しなければならないのです。

何人の議員が辞めるのかは私には分かりませんが、肌感覚からすると、5名以上の議員が辞めると思います。ひょっとするとそれ以上かも知れません。あんたは呑気な無責任なことを書いているけど、「あんたはどうなんなら」と聞かれれば、ご想像にお任せしますって煙に巻くのです。

私が所属している「地域政党きずな庄原」では、庄原市議会議員選挙候補者の公募を始めます。詳しい内容は近日中に公表できると思いますのでもう少しお待ちいただきたいと思います。地域の課題は地域で解決するというのが我々の考え方です。庄原に住んで満足、住み続けたくなるまちづくりが理念です。

私個人的意見(考え方)として、「議会から庄原市を元気にする」というのがあります。執行機関と議会は車の両輪と良く言われますが、両輪になるためには議会が完全な独立機関である必要があります。これまで長年の因習により、執行機関にぶら下がっている議会から脱却できていません。

議会として出来ることは沢山ありますが、議会の手続きを経なければ変えることはできないのです。今回、議会だよりをもっと読みやすい、読みたくなるものに作り変えましょうと動いていますが、1年以上の議論を経て出来上がったものが8月号です。まだまだ途上ではありますが、理想形には程遠いものです。

現在の庄原市議会には7名の一人会派が存在します。やはり議論を主導していこうとすれば確かな会派が必要と私は考えます。地域政党きずな庄原議員団は4名で最大会派ですが、本来の意味での最大会派を目指すべきです。そういう意味では小沢一郎さんの考え方は理解できるな。

滅茶苦茶疲れました

[ 2024年8月19日(月) ]

どう表現すれば良いのか分からないが、昨日は漆畑の草刈を仲間としたのですが、最後の頃は意地でした。午前7時からは市道の草刈作業でしたが、事前に地先は刈っていたので短時間で終わり、直ぐに漆畑に直行。

漆畑草刈隊10名が久々に全員集合となりました。畑への進入路が大草で大変なことになっていたのですが、「刈るわ、刈るわ」、流石に数です。熱中症になったら大変と休憩(水分補給)しながらの作業でしたが、終わったのは午前11時30分を回っていました。こんなハードな草刈は人生でも1番か2番という感じです。

いつも草刈の話題ばかりで、「また草刈かい」と思われることは承知で書いていますが、山を開墾した畑の草刈ですから滅茶苦茶ハードです。これまで何度も下草を刈っていますのでかなり楽にはなりましたが、それでも時にはチェンソー並みの使い方をすることもあります。

いつも通り焼肉とビールでの反省会ですが、今回は真面目に地域の将来について語り合いました。漆が10年後にどうなるのか分かりませんが、今は夢を追いかけることで満足しています。しかし、現実にも目を向ける必要があるので10年後を考えると、やはり最大の課題は草刈ということになりました。

しかし、草刈をする人間がいなくなるので、草刈をする必要のない地域にするにはどうすべきかを探っていくこととし、指導して貰っている県大の先生とも話し合うことを決めました。住んでいる地域の植生から考えるというかなり大胆な発想転換を目指します。つまり、できるだけ草が茂らない地域にする研究です。

一言で言うなら、山を昔の里山に戻すです。このことが理解できる人は凄く少ないと思いますが、時代に逆行するのではなく、エリア単位での取組になると思います。そんな取り組みにチャレンジしてみることを夢見ながら、草刈をしながら考えていきたいと思います。

奇跡のプレーボール

[ 2024年8月16日(金) ]

自慢することでもない気がしますが、「禁酒続行中」です。この暑さなら、「ビールじゃ!」と言うか言わぬかで、「プシュ」でしたが、今は清涼飲料水を飲む程度です。確かに飲みたい時もありますが・・・。

どうして飲まないのかと聞かれれば、「もう少し飲まずにいようと思う」と返事をするのが常ですが、本音なんです。再び飲み始めれば、「ようこそ虎の穴に」となることは間違いなく、そうなると冷静でいる時間が少なくなる気がしています。冷静とは自分のことを真剣に考えることができる時間です。

これまでがええ加減な生き方だったとは思いませんが、真剣であったかと問われたら、「一種の惰性」であったと思われます。惰性とは、敷かれたレールの上を歩いていただけかもと思えるのです。昨日読んだ「奇跡のプレイボール」は太平洋戦争で戦った日米の元兵士がハワイで野球をした物語でしたが、正に奇跡のプレーボールです。

読み終わって気がついたのですが、作者の大社充さんの講演を聞いたことを思い出しました。DMOに関する講演でしたが、彼が日本の第一人者であるとの紹介でしたが、この本を読んでみて、「間違いなく第一人者である」と確信しました。彼は何事にも真剣であるからこその「奇跡のプレイボール」が実現したのです。

日本は今、次の自民党総裁は誰と浮かれていますが、誰がなっても変わらないのは間違いありません。誰一人、命を懸けてやろうという人はいません。