― 庄原市政や日々の出来事に関する事を書いています
« 前のページ | | | 次のページ » |
[ 2024年9月6日(金) ]
所用にて東広島市に行って直ぐに帰ってきました。途中、造賀地区を通ったのですが、田圃の畔や法面がキレイに草刈されているのは勿論ですが、黄金色の稲穂を眺めるつけ、流石、「山田錦の里」と感嘆しました。
我家の周りの田圃は有害鳥獣を防ぐために電気牧柵やワイヤーメッシュで囲われており、草刈が難しい状況にあります。ですから、田圃の周りは大抵が大草が生い茂っています。更に営農意欲の減退から稲か草か分からないという田圃も出現しており、ご先祖様がご覧になればさぞ嘆かれることでしょう。
造賀地区は地区全体で山田錦を栽培されているのでブランドを保つ為に、地区全体で環境面も管理されているのだと思います。造賀地区の山田錦は全量、酒米として酒蔵に納められ、東広島のお酒として日本全国に出荷されていますので、どの段階であっても、皆さん真剣勝負の運命共同体です。
我家は今では転作として飼料稲のWCSを植えていますが、黄金色に色づくことはなく刈り取りまで青々としています。今年の米不足をみると、少しだけも自家保有米を植えるべきかとも考えますが、それこそ営農集団での集団転作ですから勝手なことはできません。そう考えると、造賀地区の皆さんは辛抱人です。
それともう一つの気づきは、東広島市に近づくにつれてシカの侵入を防ぐ丈の高い柵が田圃の周りに張り巡らされていたことです。我家の周りでもシカは出没していますが、今のところ被害は殆ど出ていません。自然災害や有害鳥獣のことを考えると山を手入れするのが一番の近道です。
新たな産業起こしとして森林の維持管理に特化した組織を各地に創るべきと考えます。問題は財源ですが、地球温暖化の原因物質排出責任者に対しての賦課金が常識的かとも思います。そして、排出権取引などは認めないことにすべきですし、ミサイルなどへの兵器賦課金も必要でしょう。
[ 2024年9月5日(木) ]
予定通り、各分科会での決算審査が本日無事に終わりました。3日間、色々な課の審査を傍聴しましたが、暖簾に腕押しの如くに感じました。その殆どは終わっている訳ですからね。
こんなことを書けば偉そうこの上もないのですが、「後始末は前準備」という言葉がある通り、後始末をきちんとすることが前準備となります。私は子供の頃、色々な百姓道具の扱いについて祖父たちから細かく指導されました。道具そのものが手作りで高価であったこともありますが、道具は直ぐに使えることが前提です。
決算審査は一種、後始末とも言えます。「ええことにならんかった」と認めることも必要ではありますが、今でいうPDCAサイクルを回さなければ本当の意味での後始末にはなりません。私が尊敬するイエローハット創業者 鍵山秀三郎さんの大好きな言葉は、「凡事徹底」ですが、PDCAそのものなんです。
本当は失敗したと思える事業を例にとり説明すれば良く理解できると思いますが、行政は失敗しないという前提で仕事をしているので、失敗はないことになっています。そこで事業ではなく、公用車についてお話しましょう。公用車の敷地内で一般車両との接触事故がかなりの頻度で起きています。
私は職員が公用車を洗っている姿を見たことがありません。恐らく公用車に対する愛着もないでしょう。乗れればそれで良しという程度だと思います。職員の中には、「キレイに洗ってあげたい」という人もいるはずです。市長や議長が乗る公用車は大抵キレイですが、市民は見ています。
[ 2024年9月4日(水) ]
今日の午前中は環境政策課といちばんづくり課の審査を傍聴させていただきました。環境政策課は廃棄物(ゴミ)の関する部署とお思いでしょうが、最初の説明は、「狂犬病予防注射」でした。
皆さんご存知でしたか?環境政策課が所管しているのです。それと犬や猫の不妊に関するものもそうなんです。備北獣医医師会さんと広島県、庄原市が連携して不妊手術を実施して成果をあげています。大昔は殺処分していましたが、今は生かされている命という考えから殺処分はされていません。
随分と野良猫や野良犬が減っているそうですが、皆さん気づかれていますか?ゴミのお話に戻しますと、生活ゴミ等は毎年随分と減っていっています。人口が減少するということは生活ゴミまでも減少するということになります。リサイクルという考え方が浸透してきたこともあるでしょうが、資源という考え方です。
いちばんづくり課については、ふるさと納税での議論がありましたが、庄原市の場合は完全な出遅れです。心のふるさとという市長の考えがありますので、積極的なふるさと納税とはならないのです。午後からは保健医療課と高齢者福祉課の審査を傍聴させていただきました。
保健医療課は子育て支援に関する質問が多く出されました。どうも課題があるみたいで、かなりの時間を要していました。色々な質問に対して課長が殆ど答弁するのですが、一所懸命なだけに可哀そうと感じたのは私だけでしょうか。次の高齢者福祉課に関しては、介護現場を持つ家族としても聞かせていただきました。
要介護4以上の家族に対する慰労金一月5千円はいかに言っても低いという意見には心の中で拍手を送りました。これは庄原市だけの制度だからとの答弁もありましたが、5千円で自慢はなかろうがと思った次第です。明日はいよいよ審査最終日です。
[ 2024年9月3日(火) ]
今日から分科会での決算審査が始まりました。私は所属がありませんので午前中は企画建設分科会を傍聴させていただきました。審査は下水道課と都市整備課でしたが、許可を得れば発言できないことはありませんが、皆さんの手前もありますから聞けません。
細かな内容については割愛させていただきますが、快適な暮らしをするにはコストがかかります。庄原市の場合、公共下水道も個人の合併処理浄化槽も維持管理費は同額に設定されています。管路で下水道整備を目指していた時期もありましたが、広大な市域ですので、合併処理浄化槽は確実に増加していっています。
トイレ等の水洗化をお考えの皆さんは下水道課へお問合せ下さい。市として予算化していますので、申込多数の場合は翌年になることもあります。その他、工務店や水道事業者との連携も必要となります。都市整備課が所管する市民住宅等の議論もありましたが、課題は予算の確保です。
午後からは教育総務課と生涯学習課の審査を傍聴しました。毎回議論になるのが、町史、市史の在庫をどうするかです。まだまだ相当な冊数が積みあがっていますが、販売は殆どありません。かつてはふるさと納税でプレゼントしたこともありますが、今更ですね。あるのは、歴史的価値?だけ?
今年で20回目の決算審査ですが、過去の話をしても仕方ありませんが、昔の議員さんは重箱の隅を楊枝でほじくる様な審査をされていました。「そんなことまで聞くの」と思っていましたが、昨日も書きましたが血税を使って事業をしているのですから、当たり前のことです。今は、随分と物分かりの良い議員ばかりになっていますね。
決算審査をこれからの予算に活かす意味からも執行者が唸るような審査をすべきで、効果が期待できないものは縮小、廃止も視野に入れて議論すべきです。大きな財布も小さな財布も、中身は血税です。
[ 2024年9月2日(月) ]
令和6年第5回庄原市議会定例会が今日から始まりました。久々の議会で緊張していたのかも知れませんが、読み原稿を噛みまくって、「林さん、今日は疲れているのですか」と同僚議員から聞かれる始末でした。
普段がよほど流暢なのかもしれませんが、何人もの議員から同じことを言われたので、逆に緊張してしまいました。確かに昨日は大竹市の市制施行70周年記念式典に出席し、帰ってから除草剤をかなりの面積散布したことで疲労が蓄積されていたみたいです。と書きましたが、緊張感が足りなかっただけです。
9月議会は決算議会ですので、明日から3日間、分科会に分かれて各課の決算審査を行います。私は所属がありませんが、審査の邪魔をしない程度に各分科会を回りたいと考えています。議員になりたての頃には何を聞けばいいのか分からず、先輩議員の質問を聞いては勉強していたことを思い出します。
先輩議員は過去の流れから理解されており、改善されていないことを的確に指摘されます。我々は税金を活用して事業を行っているのですから、「まあええか」は絶対に許されません。滅多とないことですが、同じような事業を看板を掛け変えてやっていることがあります。こんな事業は要注意であり、廃止すべきです。
今日の議会での私の仕掛け。「早う、選挙運動しんさいや」と誰彼となく言いまくった。
« 前のページ | | | 次のページ » |