今日の日赤はガラガラ

[ 2025年2月28日(金) ]

看護師さんに、「今日はガラガラじゃが」と言うと、「満遍なく来ていただければ助かるのですが」と。確かにそうではあるが、患者には患者の都合もありますからね。しかし、予約制だから調整はできるのではないかな?

私が時々朝立ちしていることを先生もご存知の様で、「林さん、頑張っていますね」とおっしゃいましたが、血圧のこともあり、気をつけて下さいという意味合いもあるのかな。「医療・介護・福祉の充実」と大声も出しているから。私も70歳ですから、立派な高齢者です。

そんな私の今日の大笑い出来事。支払いの時です。11,240円と表示されましたので、「間違っていないですか」と聞きました。これまで大体、17000~18000円代での支払いでしたので、かなり確信をもっていましたが、「間違いありません」とのこと。何と、負担率が30%から20%になっていたのです。70歳です。

喜んで良いことなのかどうか素直には喜べませんでした。帰って奥さんに支払いの出来事を話すと、「安くなって良かったね」で、チャンチャン。確かに年金生活者の人には医療費が重くのしかかっているのは事実です。私も議員を引退すると年金生活者になりますので、負担感をずっしりと感じる様になるでしょう。

ここで説明しておきたいと思います。私が議員を引退しても議員年金はありません。退職金もありません。確か議員になって2期目だったかな、議員年金は廃止になりましたので、それまでの積立金を返還してもらいました。

4年に1回の選挙をくぐり抜けなければならない議員ですが、議員報酬だけが収入です。市職員の係長よりも低い年収(総額)だと思います。ですので、議員年金制度の復活という議論が全国市議会議長会を中心にされていますが、そう簡単には復活できないと思います。