視察から帰りました

[ 2013年11月6日(水) ]

昨日から高知県の梼原(ゆすはら)町に教育民生常任委員会の行政視察に行っておりました。視察目的は、梼原学園における小中一貫教育の取組についてです。これまで各地の小中一貫校を見てきていますが、かなり理想的な教育を実践されていると思いました。

私の読者の皆さんは、「また、小中一貫教育か」と思われるでしょうが、日本の小中6・3制は制度疲労を起こしており、新たなシステム開発が急務だと思っています。中1ギャップなどの問題や不登校問題なども小中一貫教育を採用することでかなりクリアーしてきていますし、学力も確実にアップするというデータも出てきています。

梼原町では小学校3校と、1校だった梼原中学校を統合して、4・3・2という括りで9年間の系統的な教育を実践されています。教員室は小学校の先生と中学校の先生が混在した状態となっています。大きく3つのブロックに分かれており、1年から4年までと、5年から7年まで、8年と9年というブロックです。今一番力を入れているのが、5年から7年のグループだとおっしゃっていました。

国語教育の充実、算数・数学のティームティーチング(小・中両教諭)方式による授業、英語教育の推進、5年からのゆるやかな教科担任制の導入、異学年交流によるコミュニケーション能力の向上と人間関係づくりなどの方針が示されています。私が一番いいなと感じたのは、縦割り組織で1年生から9年生が自然と混じる仕組みです。校内の掃除や絵本の読み聞かせなどで成果が出ているそうです。