― 庄原市政や日々の出来事に関する事を書いています
[ 2012年5月31日(木) ]
ひろしま「山の日」県民の集いの準備で朝から山に上がっていました。今回は、「永江太鼓」と板橋小学校の「一心太鼓」が協演しますので、ステージの前方にステージと同規模の仮設ステージを作っています。
昨日のブログは尻切れトンボ状態で終わったしまいました。まあ、飲んだ飲んだとしか書きようもありませんから、尻切れで良かったと思っていますが、読者の皆さんは不満でしょうかね。しかし、今朝はしんどかったです。実は、今回の宴会プランは飲み放題にしていたのです。普通、飲み放題の冷酒はそれほど美味しいものは出ないのが常識ですよね。所が、「五橋(ごきょう)」という銘酒が提供されました。
メンバーの一人が、「五橋が良いね」と言ったら、「五橋です」と言うではありませんか。私は知らなかったのですが、山口県ではかなり有名な銘柄だそうです。そんな訳で、冷酒を全員でガンガンやりました。あ~あ、結局、飲んだ飲んだになりました。
話しを戻して、今回の ひろしま「山の日」は、山に多くの皆さんに来ていただきたいので、コンサート会場の雰囲気となっています。山の手入れ講座だけでは中々山には上がっていただけません。私たちは皆さんに、山の持つ力を肌で感じてほしいのです。山には色々な動植物が生きています。見たこともない可愛い小鳥が飛び交っています。
自然観察会で山の中を歩いて帰ってこられた参加者は異口同音に、「勉強になった」と言われます。それもそのはず、講師の西村先生の博識による解説は、万葉集の歌を詠まれながら植物名の由来や薬草としての活用法などを教えていただけるのですから、絶対に勉強になります。植物に興味のある方は、是非、6月3日午後2時30分からの自然観察会においで下さい。
« 前の記事 | | | 次の記事 » |