― 庄原市政や日々の出来事に関する事を書いています
[ 2008年3月1日(土) ]
昨日は、会派勉強会でした。県の新過疎対策推進プロジェクト・チームが出してきた「新たな過疎対策」についてレクチャーを受け、その後は各自の課題を定義して議論を重ねるということで、予定の3時間半がアットいう間に過ぎてしまいました。
広島県の過疎地域の現状は、約1割の人口で約6割の面積を支えているというのが端的な表現だといえます。加えて、集落の小規模化・高齢化が進行しており、維持が困難となる集落が増加しているのです。過疎地域の人口は、昭和30年がおよそ41万人だったのですが、平成17年は約30万人となりました。つまり、40年間で10万人減ったことになります。問題は、これからです。集落を支える世代の空洞化により、今後20年で10万人が減少するのではと言われています。これは正に、集落の崩壊です。
広島県の集落が抱える諸課題は、全てにおいて全国平均の数値を上回っています。空き家の増加、耕作放棄地の増大、森林の荒廃、ゴミの不法投棄については全て80%を越えているのです。そこにもってきて、広域合併により支所の規模縮小などにより、集落に目が向きにくくなってきています。つまり、これまでと同じ過疎対策では対応できないということがいえます。昭和45年から平成18年までの37年間で約3兆1千億円の過疎対策事業が行われてきました。その結果、生活基盤の整備に一定の成果は上ったといえるのではないでしょうか。
こらからは「新たの町づくり」という視点からの取組みが必要との県の認識を感じました。時間の都合で、ここで止めますが、続きは帰ってから書きます。
« 前の記事 | | | 次の記事 » |