奈義町の秘密

[ 2025年8月28日(木) ]

私は奈義町に2度視察に伺いましたが、何故、奈義町が2019年に合計特殊出生率2.95になったのかという点のみで行政の子育て支援策を勉強しましたが、何か他に要因があるのではないかと疑っていました。

昨日、日本講演新聞を開くと、「なぜ奈義町は若者に選ばれたのか?」という大見出しが目に入りました。芸術文化観光専門職大学学長の平田オリザさんの独自の視点から奈義町のことを書かれた記事でしたが、「なるほど」と腑に落ちました。著作権の関係で全てを書くことはできませんが、私が感じたことを書きます。

地方へ移住を検討する際、重視する基準として、保育園やこども園や図書館だそうです。図書館は町の「文化政策の顔」であり、若い世代には図書館に絵本がどれだけ充実しているかがポイントだそうです。その他、スイミングスクールやおしゃれなカフェや美味しいスイーツ、本格イタリアンレストラン等があることが大事とも。

もう一つの大きな要因は、車で30分の津山市から若者たちが移住してきていることだそうです。彼らが求めているのは、「楽しくて面白いまち」だそうですが、働く場所は津山市です。何となくですが、各種補助金を充実させたら移住者が増える訳ではないことが何となく分かりました。

「子どもを産んでも遊び続けられる社会の実現を」と結ばれています。興味のある方は、日本講演新聞←クリックです。