議員もいろいろ

[ 2025年3月5日(水) ]

昨日の一般質問は個人質問だったのですが、任期最後の議会ということもあり、質問者は3名でした。会派制度を取っていますが、会派に所属していない議員が8名は如何なもなかと思います。

会派は仲良し議員の集合体ではなく、理念を共有する政策集団です。会派では、是是非非の議論を通して各課題解決に努力し、会派としての一定の結論を導き出していきます。更に他の会派とも議論を通し、議会としての方向性が決まります。しかし、個人議員(一人会派)はあくまでも一人で考え一人で行動となります。

会派制度を取らない議会もありますが、いつも議員全員協議会的な議会運営しかできないのではと私は考えます。質疑と言えるものはなく、意見発表で終わることが多いのではないでしょうか。庄原市議会では来期の構想として、「会派制度を充実させる」を掲げています。

新しい議員が誕生して議会にやってきた時に、何をどうすれば良いのか分からないということでは、アッという間に4年間が過ぎていきます。議員になって勉強するなんて馬鹿なことを言う候補者はいないと思いますが、即戦力として働くには会派の中で一定の研鑽を積むことが必要です。議会の申し合わせ事項等は一種、口伝です。

昨日の一般質問の個人質問は3名が登壇しました。最後まで自分のスタイルを通された今期で引退されるベテラン議員さん、質問ではなく発表会の議員さん、もう少し質疑が欲しかった議員さん。「良き回答を得たければ、良き質問をせよ」と坂本龍馬も言っています。